江原道(東海市)

湫岩つり橋は、日の出スポットとして有名な湫岩(チュアム)燭台岩(チョッテパウィ)がある湫岩海岸に、2019年6月新たに造られた全長72mの海上つり橋で、韓国では唯一、海の上に架けられた吊り橋です。


京畿道(驪州市) , 驪州

三国時代の戦略的要衝の地、婆娑城址婆娑城(パサソン)は標高250mの婆娑山頂上を中心に稜線に沿って築城された石築地の山城です。城の一部は山すその川に突出しており、上下流を一目で見られる戦略的要衝の地です。婆娑城は城壁などが比較的多く残っており、周囲は約1,800mで、城壁の高さは高いところで6.25m、低いところは1.4mとなっています。川西里に面した東門址と金沙面梨浦里に面した南門址には門楼を建てた高柱形礎石2基と平柱礎石が残っており、東門址には甕城門地も残っています。婆娑城址の由来と歴史婆娑城は新羅第5代王婆娑王のときに築城されたものと伝えられており、『東国輿地勝覧』には1592年の文禄の役のときに柳成龍の案により僧軍が城を修理したという記録が残っています。[文化財情報]指定番号:史跡第251号  指定年度:1977年7月21日時代:三国時代大きさ:35,504㎡種類:城郭遺跡


全羅南道(長興郡 )

全羅南道 長興郡にある天冠山(723m)の麓に造られた天冠山文学公園は2002年2月に完成されました。 長興は文学の地と言っていいほど有名な文人を多く輩出した地域で、天冠山文学公園にはこの地域出身の文学家である宋基淑(ソン・ギスク)、韓勝源(ハン・スンウォン)、李清俊(イ・チョンジュン)などの韓国文学界を代表する詩人や小説家、随筆家たちの作品が刻まれた54個の文学碑が立てられています。また、高さ15mの7階建ての文塔には韓国の有名な文人39人の作品と肉筆の原稿などが保管されています。


京畿道(儀旺市)

『ホテル・オン』は手軽に利用できるビジネスホテルに独特な雰囲気をかもし出すデザイナーズホテルをプラスした利便性と感性を兼ね備えたホテルと言える。1階には団体客のための朝食バイキングを運営しており、洗練されたモダンなデザインの客室(70室余り)は実用的かつ癒しの空間を提供している。車で10分の所にある白雲湖は散歩コースとしても人気があり、大型マートも近くになって便利だ。


釜山広域市(水営区)


全羅南道(海南郡 )

「タンクッ海洋自然史博物館(タンクッヘヤンジャヨンサバンムルグァン)」は、世界の貝類、珊瑚類、魚類、哺乳類、甲殻類、化石類、爬虫類、陸地昆虫に至るまで約25,000種類・4万点を展示している、名実共に全羅南道一の種類を誇る自然史博物館です。自然生態系の神秘を体験できる他、子どもたちには観察力と想像力を伸ばし、海生態系の驚異を感じ、珍しい海洋資源文化に接することができる大切な機会を提供しています。


ソウル(麻浦区) , 弘大

弘益大学周辺の路地に位置したホルモン専門店です。 この店をはじめ、弘益大学周辺の距離内には3つの店舗が運営されています。 牛コプチャン、牛ギアラ、牛テッチャン、牛ハツなどの材料で作っている牛のホルモン焼きメニューとスンデと豚ホルモンを使った炒め物料理メニューが人気です。                    


ソウル(城東区) , ソウル東部

鮮烈な歴史の断片に触れてみませんか?聖水洞(ソンスドン)のクリエイティブなエリアに位置する、愛されるランドマーク大林倉庫(テリムチャンゴ)。この魅力的な赤レンガの建物は、活気に満ちた1970年代の都市の産業的な過去を物語っています。 精巧に復元され、現代のカフェに変貌した大林倉庫は、ユニークで本格的な体験を求める人々のための魅力的な隠れ家となっています。古き良き時代と新しい時代が最も楽しみな方法で出会う場所です。私たちの専門チームは、原本の精米所の構造の主要な要素を綿密に保存し、それらを現代の美学とシームレスに融合させています。この調和のとれた融合が独特な雰囲気を生み出し、過去への郷愁を求める若い世代のカップルたちを引きつけ、心を奪っています。 なぜ時間旅行に出かけてみませんか?私たちが丁寧に淹れたコーヒーを一杯いただきながら、カフェの素朴な雰囲気に浸り、過去の名残りに触れてみてください。物語の設定に飛び込んで、この時代を超えた空間で自分だけの物語を創造してみてください。それは聖水洞の産業的な歴史への鮮やかなトリビュートであり、都市の変身の象徴的なシンボルです。 大林倉庫の比類のない魅力を体験してみてください - 伝統が変革と出会い、歴史が現在に挨拶し、そして各訪問が過去との親密なランデブーとなる場所。これはただのカフェではなく、時間を通じた旅です。聖水洞の誇りである大林倉庫があなたの発見を待っています。


仁川(延寿区)

複合文化芸術空間として使用されているトライボウルは水の上に浮いているかのような携帯の建築物で松島の夜景スポットとして有名です。3つの器型のトライボウルは空、海、大地が調和している仁川を象徴しています。


全羅南道(珍島郡 )

珍島のほぼ中心部にある尖察山(チョムチャルサン、標高485m)を北にして、両脇に渓谷が流れる場所に位置している双渓寺(サンゲサ)は、857年に道詵(ドソン)国史によって創建され、その後1648年に義雄の手によって再建されました。こじんまりした山寺で、樹齢100年を越す朝鮮時代のビャクシンの木をはじめとし、桜の木、柿の木のような大きな木々の間に、平たい石を敷き歩道を作った庭園が印象的です。 寺の裏手にある渓谷に沿って10分ほど上ると、天然記念物第107号に指定された50余数種の常緑樹林3,700坪が広がっています。寺の南方には、朝鮮時代末期に有名だった画家、許維先生が生活していた雲林山房が隣接しています。