全羅南道(麗水市 )

ダイアモーテルは麗水の旅客船ターミナルで歩いて3分の距離、麗水港と麗水駅からは車で5分の距離なのでアクセがスいい。 石山大橋、ハーメル灯台、資産公園、梧桐島など観光地と近く、海を見ながらゆっくり歩いてみるのもいい。 部屋は一般的なモーテルに必要な施設をあまねく備え、植木鉢と陶磁器で風情を加えた。 部屋ごとに空気清浄機が設置されており、いつもきれいな空気を維持している。


ソウル(中区) , 市庁・光化門

「裵裨将伝」は朝鮮末期の作者不詳の古典小説で、当時支配階級だった両班たちの偽善と人間本来の欲望を風刺した作品です。 2014年貞洞劇場の企画公演である「裵裨将伝」は、伝統舞踊と音楽をただ演じ演奏するのではなく人間の身振りに基づいた踊り、長短と旋律、遊戯を融合し構成されています。


京畿道(安山市)

安山市にある『エムモーテル』は大阜島の双渓寺の近くにあり、施設内を常に清潔に保つことに努力しており、家族連れや団体客などにお勧めの場所だ。大阜島は恵まれた自然環境とともに人々の努力によって築かれた首都圏第一の休養地だ。大阜島の大阜とは「小高い丘」を意味する。西海岸で最も大きい島で、様々な目的で訪ねる訪問客をすべて満足さられるだけの多彩な魅力を秘めている。周辺観光地として世界最高の潮力発電所があるし、大阜島をひと回りできる大阜島海松道をゆっくり散歩するのもお勧めの癒しスポット。


江原道(高城郡)

江原道・固城(コソン)に位した『アミガペンション』は白い砂浜に押し寄せる波のように旅行客を優しく迎える。海が好きで旅に出て、海を眺めているだけでも気分がよくなるような海が大好きな旅行客には最適な憩いの場であると言える。すぐ前に広がる浜辺で靴を脱いで素足で砂浜を歩きながら砂浜の感触を感じてみるのもいいだろう。束草(ソクチョ)ターミナルから10分の所にあり、雪岳山(ソラクサン)、華厳寺(ファオムサ)、雪岳(ソラク)ウォーターピア、尺山(チョクサン)温泉、束草水産中央市場、大浦港(テポハン)も近い。


江原道(寧越郡)

江原道寧越郡金サッカッ面臥石里に1998年着工し、2000年7月29日に開館しました。 民画博物館では朝鮮時代の民画3千点が所蔵されています。木版に民画を描いてみることができる体験コーナーと成人のみ入場することが出来る春画展示館もあります。 開館時間は11月~2月までの冬季は午前10時~午後5時まで、3月~10月までの夏季は午前9時~午後6時までです。また、寧越郡には民画博物館以外に金サッカッ文化館やインド美術博物館が位置しています。


全羅南道(麗水市 )

麗水船所遺跡は、全羅南道麗水市枾田洞に ある遺跡で、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)当時、李舜臣(イ・スンシン)将軍が、造船技術を持っていた羅大用(ナ・デヨン)と共に亀甲船を作った場所です。 現在、この場所には、自然の地形を生かして、亀甲船を隠した掘江や亀甲船を繋いだ繋船柱などの遺跡が残されています。


全羅北道(茂朱郡 )

茂朱九千洞・徳裕山国立公園内の茂朱リゾート付近に位置しており、ペンションの前には渓流があり、裏には美しい徳裕山が広がるなど、自然の美しい場所にあります。茂朱リゾートから車で7分のところにあり、徳裕山渓谷に沿っての登山など、レジャースポーツが楽しめます。屋外バーベキューや炊事ができ、企業や団体のワークショップ、家族連れの宿泊、合宿なども可能です。


忠清北道(永同郡 )

南渓国楽器体験伝授館は南渓朴堧(パク・ヨン)の音楽に関する業績を継承し発展させ、永同を国楽のふるさととして広く伝えている伝統文化の発祥の地です。南渓国楽器体験伝授館周辺は南渓国楽器博物館、南渓山、南渓国楽器製作村があり、南渓朴堧(パク・ヨン)の魂を感じることができます。国楽器の音を響かせる南渓国楽器体験伝授館はその名の通り、国楽器を思う存分体験することができる場所です。国楽を専攻した専門の講師たちが常駐しているので様々な楽器を学ぶことができます。  


ソウル(麻浦区) , 新村・梨大

1953年から2代目運営しているカルビ専門店です。 変わったドラム缶食卓に椅子がない、すべての客が立ったまま食べるのために立ってカルビという名称が付きました。 メニューは国産牛の「骨付き牛カルビ」のみ。店に入ると注文しなくても人数分の肉が出てきます。  


江原道(江陵市) , 江陵

五台山(オデサン)小金剛(ソクムガン)は五台山の東のふもとにあり、山の姿が鶴が羽を広げた姿に似ており、青鶴洞小金剛とも呼ばれていました。しかし、五台山国立公園に編入された後は五台山小金剛と呼ばれています。ここは1970年に景勝地第1号に指定され、五台山国立公園の面積の4分の1を占めています。小金剛は朝鮮時代(1392-1910)に学者である栗谷李珥(1536-1584)が書いた「青鶴山記」という本から付けられた名前です。優れた山の景色が金剛山を小さくしたようだといって「小さな金剛山」という意味の名前で、小金剛内の金剛寺前には栗谷が直接書いた「小金剛」の文字が刻まれている。五台山小金剛は武陵渓を中心に、下流の方を外小金剛、上流の方を内小金剛に区分されます。外小金剛には金剛門、チュィソン庵、飛鳳瀑布、内小金剛には三仙庵、洗心瀑布、青心瀑布などがあります。その外にも武陵渓・恋主庵、萬物相などの名所をはじめ、十字沼・白馬峰・玉流洞・食堂岩・仙女湯などがあります。また山の頂上には1000年前の麻衣太子(新羅56代敬順王の太子)が国を失った恨みを晴らすために築城したという峨嵋山城(または金剛山城)が残っています。黄柄山を中心に右側には老人峰が、左側にはメ峰が位置しています。老人峰から流れる水流はおよそ13km山を下ってできた小金剛は奇岩怪石、沼、滝などのがあります。そしてここ小金剛には松をはじめとした各種植物と、ツキノワグマ・キツツキ・ヤギなどの動物が棲息しており、自然生態学的にも価値が高い所です。また冬の旅行先には雪岳山とともに小金剛がベストとされています。