慶尚北道(安東市 )

「風景の美しい家」という意味の「佳景斎(カギョンジェ)」。昔懐かしい藁ぶき屋根の韓屋と、見晴らしの良い景色が自然の安らぎを感じさせてくれます。障子紙が貼られた客室の窓の向こうには自然が広がり、涼しい風が吹き込みます。客室は計5室で、アンチェ(母屋)、上サランチェ(客間)と下サランチェ、焚火黄土部屋とムンガンバン(門の近くの部屋)があります。アンチェは中央の縁側を、サランチェは中央の居間をそれぞれ使用できます。中でも焚火黄土部屋が人気で、客室の外にオンドルの焚口があり、オーナーが直接火を入れてくれます。庭に薪木が積み上げられた光景が、心を温めてくれるようです。焚火黄土部屋は2日前までの予約が必須です。韓屋ですが、快適にご宿泊いただくためにエアコンを新しく設置しました。夏季にはエアコン使用料金が追加されますが、韓屋では滅多に見られないエアコンは、夏場にはありがたい存在です。ご予約やお問い合わせは、ホームページよりも電話のほうがスムーズです。河回村の中には、様々な飲食店や伝統体験スペースがあります。見どころも満載で、ゆっくりと休むにも最適な場所です。


大田広域市(儒城区)

* 殉国烈士を称える場所、国立大田顕忠院 * 国立大田顕忠院は大田広域市儒城区にあり、敷地面積322万2001平方メートル、6万3250人を埋葬することができます。韓国の伝統美と現代美の調和、自然景観を最大限に保存し、既存の国立墓地にはなかった点を補い、護国公園化を基本として造られました。祖国守護と国家繁栄のため、尊い命を国に捧げた殉国烈士と護国英霊が眠る民族の聖地として1979年に着工し、1985年に竣工しました。100万坪にいたる広い敷地に墓域は愛国の志士、国家有功者、将軍、将校、警察官および一般墓域として造形され、参拝のための顕忠塔と顕忠門、告別式と護国映画上映のための顕忠館、各種護国写真と遺物を展示する護国館、そして戦闘装備などが展示してある野外展示場があります。その他に、美しい自然景観を背景に護国噴水塔、天馬雄飛像などの造形物、自然石で作られた韓半島(朝鮮半島)の形をした人口池の顕忠池、亭子、各墓域周辺にある休憩室などがあります。1982年8月27日に初めて兵士の埋葬が行われ、その後1985年2月に将校および警察官、1986年11月に将官級の将校、1989年10月に国家有効者、1994年12月に消防官(一般墓域)が埋葬されました。


ソウル(広津区) , ソウル東部

中国料理専門店「梅花飯店」です。 酢豚や羊肉串焼きで有名で話題になって夕食時間には行列ができます。 ここのメイン料理である羊肉串焼きは自分で焼いて食べることではなく、焼いて出てくるためにやわらかい最上の状態の味を味わえます。 また、人気メニューの一つである茄子の天ぷらは食感がよくて人気です。


京畿道(始興市)

始興市にある落ち着いた雰囲気の憩いの場を提供している「シェルマモーテル」は始華産業団地の近くにある。始興総合バスターミナルがすぐそばにあり、その他にも正往駅、新吉温泉駅、安山駅などが近くにあってアクセスが便利であるため、バスや電車を利用して訪れる利用客も多い。近くに「始華産業団地」、「半月産業団地」があり、仁川空港からも近いことからビジネスを目的としたバイヤーたちも多くみられる。さらに涼しい潮風に吹かれながら歩ける「始華防潮堤」、そして「大阜島」、「済扶島」への旅もおススメ。


ソウル(鍾路区) , 三清洞・ソウル北部

50~60年代に流行した米国レトロ風をコンセプトにした外観と屋上の上に載せたレジャー用カーで個性のある雰囲気を演出しました。 コーヒーと手作りパイとケーキ,牛乳を作ったかき氷、飲み物などを販売します。


釜山広域市(釜山鎮区)

「本家ナクチポックム」は、フライパンに新鮮な海産物、長ネギ、ニンニクなど各種ヤンニョム、ラーメン、うどんを加えて食べる甘辛いナクチポックムが人気のお店です。


世宗市()

神光寺(シングァンサ)は世宗特別自治市鳥致院邑の露積山に位置する寺院です。創建年代は約160年前とされており、1920年に住職が復元したという記録が残っています。創建当時はトゴル寺、修養寺(スヤンサ)などと呼ばれていましたが、1980年に現在の寺院名に変更されました。  


慶尚南道(昌寧郡 )

ガーデン観光(クァングァン)ホテルは、密陽駅から車で30分の所にあり、ナイトクラブ、サウナ、お土産店、宴会場などの施設が備えられています。