忠清北道(提川市 )

「徳周寺(トクチュサ)」は、大韓仏教曹渓宗第5教区の本寺である法住寺の末寺です。新羅真平王9年(586年)に創建されたと伝えられていますが、創建者と確かな年代は不明です。言い伝えによると、昔は月蛍山月岳寺だったということです。また、新羅最後の公主(姫)である徳周公主が麻衣太子の一行とここに立ち寄った際、寺を建てて名を徳周寺とし、谷の名称を徳周谷としたと言われています。当時の寺院は、宝物第406号・徳周寺磨崖仏の前に建てられましたが、6・25戦争(朝鮮戦争)で壊れてしまいました。現在の建物は元々の寺址から1.7キロメートルほど離れた所に1970年に再建されたものです。寺の入口に男根石があることから、ここが男児を好む信仰が込められたところだったことがわかります。その他、西側の山の下には4基の浮屠と長台石があります。 6.25戦争により焼けた後、1963年に智岩和尚が5間の因法堂を、1985年に性珠和尚が現在の法堂を再建し、高麗時代につくられた薬師仏を忠州ダムに水没した寒水面駅里からここに移しました。上徳周寺はここから東方の渓谷に1.5キロメートル上がった山の中腹に位置しています。 磨崖仏保護前室、牛公塔、三層石塔、寮舎棟などがあった中原一の寺院でしたが、1951年12月戦禍を被り廃寺となり、今は磨崖仏像、牛公塔、三層石塔だけが現存しています。お堂の建物は法堂と寮舎棟だけとなっていますが、いつの時代のものか確かでない牛塔1基と朝鮮時代の浮屠が4基あります。この牛塔には次のような伝説があります。その昔、寺の僧侶が多くなり、寺が狭くなったため、新たに付属棟を建てようとしたところ、突然大きな雄牛一頭が現われ、木材をどこかに持って行ってしまいました。牛の後をついて行ってみると現在、磨崖仏がある岩の下でした。そのため、そこに寺をつくり、木材をすべて運んだ雄牛が死んだところには牛塔を建てたというものです。


()

鶴林寺(ハンリムサ)は尼寺です。約600年前に棲鶴山(ソハクサン)の鶴岩のところに創建されたといわれていますが、後に廃墟となり、1965年4月に再建されて安養寺(アニャンサ)という名前になりました。その後、1985年に大雄殿などが建てられ、寺院名も現在の名前に変更されました。  


仁川(中区) , 仁川市街地

仁川で必ず訪れたい観光名所:月尾文化通りと月光音楽噴水 月尾文化通り & 月光音楽噴水 韓国旅行を計画しているなら、仁川の月尾島(ウォルミド)はぜひ訪れたいスポットです。この島には、月尾文化通り、月尾公園、月尾テーマパークなど、多くの魅力的な場所があります。 月尾文化通りは、歩行者専用の通りで、似顔絵を描くアーティストや、休憩できるベンチがあり、リラックスできるスペースが点在しています。月尾公園内にある月尾展望台からは、仁川港全体の景色を一望でき、特に夕焼けの景色が美しいと評判です。 月尾テーマパークは、様々なアトラクションが揃っており、デートや家族連れに大変人気があります。また、月尾文化通りには「月光音楽噴水」があり、規模は小さいものの、夜には音楽に合わせてライトアップされる噴水ショーが行われ、訪れる人々を魅了します。この噴水ショーは5月1日から10月31日まで行われ、月曜日は定期点検が行われます。 ウォルミドでのおすすめアクティビティ ウォルミ海列車は、ウォルミドを一周するモノレールで、全長6.1kmを約42分で走行します。高架の列車からは、ウォルミドの美しい景色や仁川内港、西海、仁川大橋などのパノラマビューを楽しむことができます。 ウォルミドクルーズでは、西海の美しい景色を船上から楽しむことができます。仁川港やヨンジョン大橋、夕日、夜景などを眺めるのに最適です。デッキからはカモメに餌を与えることもでき、ユニークな体験が楽しめます。 ウォルミドには多数のシーフードレストランがあり、新鮮な海鮮料理を楽しむことができます。特に有名なのは「カルグクス」という手打ち麺のスープ料理です。また、海風を感じながらコーヒーを楽しむカフェも多く、リラックスした時間を過ごすことができます。 ウォルミドは、美しい風景、美味しい料理、エキサイティングなアクティビティが揃った素晴らしい観光地です。仁川を訪れる際には、ぜひウォルミドの魅力を満喫してください。


仁川(中区) , 仁川市街地

仁川の必見観光スポット:月尾展望台とその周辺 月尾展望台:仁川の絶景を堪能 韓国の仁川を訪れるなら、月尾展望台は見逃せないスポットです。この展望台は月尾山の頂上に位置し、仁川港、仁川大橋、沿岸旅客船ターミナル、そして周辺の島々を一望できる場所です。 月尾山の頂上までのアクセスは徒歩で約30分、またはシャトルバス「シールカー」を利用すれば約15分です。展望台の円形階段を登ると、眼下に広がる西海の青い波と仁川港、そして頭を上げると仁川市内と自由公園の美しい景色が広がります。特に夕日は壮麗で、沈む太陽が西海を黄金色に染める光景は圧巻です。夜には23メートルの高さを誇る三階建てのガラス展望台が幻想的な雰囲気を醸し出し、デートスポットとしても人気があります。 展望台には「ムーンライトマルカフェ」があり、コーヒーを楽しみながらリラックスして景色を眺めることができます。また、周辺には月尾山頂広場や礼砲広場などの観光スポットもあります。 月尾展望台エリアの見どころ 月光音楽噴水 月尾文化通りに位置する月光音楽噴水は、特に夜に訪れると素晴らしい光景が広がります。噴水は5月1日から10月31日まで運営され、音楽とシンクロした水と光のショーが楽しめます。毎週月曜日には定期点検が行われますが、夜のライトショーは特にカラフルで美しく、多くの観光客を魅了します。 月尾テーマパーク 月尾テーマパークは、様々なアトラクションが揃っており、家族連れやカップルに人気のスポットです。子供から大人まで楽しめるアトラクションが豊富にあり、一日中楽しむことができます。 月尾海列車 月尾海列車は、月尾島を一周するモノレールで、全長6.1キロメートルを約42分で走行します。この高架列車からは、月尾島、仁川内港、西海、そして遠くに見える仁川大橋などの素晴らしい景色を楽しむことができます。 月尾島クルーズ 海を愛する人々にとって、月尾島クルーズは西海の美しさを体験する絶好の方法です。クルーズでは、仁川港、永宗大橋、そして美しい夕日を眺めることができます。デッキからカモメに餌を与えることもでき、ユニークな体験が楽しめます。 美食体験 月尾島は新鮮な海鮮料理で有名で、50以上のレストランが美味しいシーフードを提供しています。特に「カルグクス」という手打ちの麺料理は必見です。また、海風を感じながらコーヒーを楽しむカフェも多く、リラックスした時間を過ごすのに最適です。 月尾島は韓国の隠れた宝石であり、美しい景色、美味しい食べ物、エキサイティングなアクティビティが揃っています。都市から遠く離れることなく、新しい美しい場所を探索し、楽しむのに最適な日帰り旅行先です。仁川を訪れる際には、ぜひ月尾島の魅力と観光スポットを満喫してください。


慶尚北道(盈徳郡 )


大邱広域市(中区)

旧・亀巌書院(クアムソウォン)は大邱広域市の西門市場(ソムンシジャン)と東城路(トンソン)路の間にある伝統韓屋の宿泊施設です。 およそ2,300平方メートルの敷地にすべてで6つの韓屋の客室があり、この他共用のリビング、トイレ、キッチンがあります。 入口の大門をくぐると、広い中庭があり、投矢、チェギチャギなど韓国の伝統遊びができる空間があります。 裏庭には弓矢体験ができる空間があり、韓服の貸出サービスも行っています。 客室とトイレの内部は現代的なインテリアでリモデリングされていますので大変快適にお過ごしいたでけます。また共用キッチンには簡単な食事が可能な調理器具もあります。 朝食には食パンやカップラーメンなど軽食を準備しています。 大邱市内中心部に位置しているため市内へのアクセスは大変よく、また住宅街の路地の奥まったところにあるため騒音も少なく周辺も大変静かです。 E-WORLDや大邱広域市ネイチャーパークスパベリー、西門市場や国債報償運動記念公園、金光石(キム・グァンソク)再び偲ぶ(描く)道など大邱市街地の観光スポットにも近く、公共交通機関を利用して移動も可能です。


慶尚北道(青松郡 )

安東と盈徳を結ぶ34番国道の中間に位置する新村薬水(シンチョンヤクス)は、100年を超える歴史を誇り、豊富な水量が自慢です。薬水の成分は達基(タルギ)薬水と同様に鉄分が含まれた炭酸水で、薬水の味は糖分を抜いたサイダーのような味で、胃腸の病気や神経痛、慢性婦人病などに効果があるとされています。また、鶏肉ともち米、ニンニク、高麗人参、ナツメなどをこの薬水で煮込んだタッペクスク(鶏肉の水炊き)は美味しいことで有名で、この味を求めて多くの人が訪れます。


全羅北道(全州市 )

2018年にオープンした韓屋ホテルである。全州旅行の中心地である全州韓屋村の近くにあり、アクセスが良い。「王の寝室」を意味するホテルの名前が示すように、王の至密は韓屋での素敵な一夜をお届けする。韓屋11棟とサービス施設が集まっている約1万9840㎡(約6000坪)の敷地は、自然と調和を成している。 宿には朝鮮王朝の歴代王の名前(廟号)が付けられている。その中で高宗館には、6つの客室がある。その中でも金室・銀室は正二品、正三品、正五品の3タイプがあり、寝室、風呂、トイレがある。韓屋の趣と現代式施設の快適さを満喫することができる。天井の垂木(金室)、木製家具、大きい窓から差し込む光が韓屋の美しさをさらに強調する。Wi-Fi、TV、冷蔵庫、冷房など部屋設備も完備している。 多様なサービス施設も充実している。150台規模の駐車場を含め、コーヒーと伝統茶を販売する韓屋カフェ、結婚式やセミナーなどが可能な大長今ホール、忠武公ホールなどを備えたコンベンションセンターなどがある。特に2店の韓屋レストランは、全州市が指定した新型コロナウイルスに対する「安心食堂」に選ばれ、その清潔性が認められた。全州韓屋村まではホテルから車で約10分かかる。


全羅北道(全州市 )

韓屋の美しさと現代式施設の便利さを兼ね備えた韓屋ホテルである。全州韓屋村の近くにあるため、観光地へのアクセスが良い。約1万9840㎡(約6000坪)の敷地に14棟の韓屋が集まっており、宿には朝鮮王朝の歴代王の名前、生前の名前ではなく、廟号を付けた。ホテルの名前も「王の寝室」という意味の「王の至密」である。朝鮮の歴史と芸術の都市、全州を愛する心のこもったホテルといえる。 その中で文宗館には、4種の金室と銀室、総8客室がある。寝室、風呂、トイレで構成された客室の内部で、韓屋特有のこぢんまりとした趣を感じることができる。天井の垂木(金室)の下で、窓越しの虫の音を聞きながらぐっすり眠れる。 ホテル内には150台規模の駐車場をはじめ、韓屋カフェ、大長今ホール、師任堂ホール、忠武公ホール、訓民正音ホールからなるコンベンションセンターなどがあり、多様なイベントに対応できる。特に、三太極と三足烏レストランは、全州市が指定した新型コロナウイルスに対する「安心食堂」である。ホテルから全州韓屋村までは車で約7分、殿洞カトリック教会、慶基殿など全州の主要観光地へのアクセスにも恵まれている。