忠清南道()

全義駅は1905年1月に開業し、現在の駅舎の建物は1941年4月に新しく建てられた木造スラブ型で日本の建築様式が用いられており、2005年に改築されました。 全義駅という駅名は、1905年の開業当時からこの地名の全義面からとったものを使用しており、全義李氏がこの場所に定着したことから使われることになったと知られています。


江原道(春川市) , 春川

さびれつつあった通りから春川の名所に生まれ変わったエリア。育林峠は、今では閉館した「育林劇場」と春川中央市場を結ぶ峠の通りで、1980~1990年代まで春川の主要な繁華街でした。しかし、その後新都心の開発と繁華街の移転により人々の足が途絶え、空き店舗が増えていきました。これを受けて春川市は、2015年のマッコリ村特化通り造成事業を皮切りに、青年モール造成事業などを通じて、育林峠の活性化に取り組みました。その結果、シャッターを下ろしていた店舗が一つ二つと再び営業を始め、通りの風景が様変わりしました。古い住宅を改造したおしゃれなカフェ、新しいコンセプトのマッコリバー、農業を営む若者たちが健康な食を提案するレストラン、ヨーロッパの雰囲気漂う紅茶専門店など、個性あふれる若いお店が並んでいます。その間に点々と靴屋、とうもろこし麺のお店、油屋、ポン菓子のお店など、昔からあるお店が残っています。このように古いものと新しいもの、アナログの感性とトレンディな感性が一つになり、育林峠ならではの風景を生み出しています。


京畿道(安山市)

京畿道安山にあるヒルハウスホテルは赤い煉瓦のアーチ形のバルコニーが特徴のホテルです。安山ターミナルと常緑樹駅に隣接しており、アクセスに便利な好立地にあります。特に、潮干狩り体験ができる大阜島や美しい夕焼けで有名な九峰島、仁川大橋、始華湖に隣接しており、観光にも最適なホテルとして人気を集めています。


ソウル(鍾路区) , 大学路・城北洞

生フルーツ焼酎で有名な「パンジョ」です。 生フルーツ焼酎は果物の味が加わって柔らかく、かぼちゃの海産物の辛味蒸し煮は海産物炒めとかぼちゃの味がよく調和しています。 空席がない時も多いので予約して行くのをお勧めします。


全羅南道(珍島郡 )

上鳥島 礪尾里のトリ山頂上にある「トリ山展望台(トリサンチョンマンデ)」は、多島海(タドヘ、島が多い海)の壮観を一望することができる 鳥島(チョド)旅行のハイライトといえる場所です。 木で綺麗に建てられた展望台にあがると観梅島(クァンメド)、屛風島(ピョンプンド)、羅拜島(ナベド)、大馬島(テマド)、小馬島(ソマド)など鳥島周辺に群鳥のように散ばっている多くの島々を一望することができます。 また、島の間から昇り沈む日の出と日没の両方をこの展望台一ヶ所から見ることができ、海霧(海にかかる霧)がない日は、遠くの甫吉島(ポギルド)と済州島の漢拏山、楸子島(チュジャド)までも見ることができます。 上鳥島(サンチョド)から下鳥島(ハチョド)とつづている鳥島は、天恵の自然の美しさをそのまま大切にしています。多くの島々が海の上に浮かんでいる絶景を、一目で見渡せる上鳥島のトリ山(210m)展望台に引けをとらない展望ポイントとして、敦大峰(トンデボン、230m)と下鳥島の灯台があります。鳥島はゆったりとした小さな漁村の雰囲気があり、松林がある小さな海水浴場などが隠れています。


慶尚北道(清道郡 )


ソウル(麻浦区) , 弘大

弘大唯一のマルチショッピングモール! 「ワイズパーク 弘大店」 弘大唯一のショッピングモール 2011年9月オープンした「ワイズパーク 弘大店」は、ソウルのホットプレイス弘大入口に位置しています。 弘大の若くて旬な雰囲気に合わせた売り場の構成でお客に近づいており、弘大地域の代表的な複合ショッピング・スペース、新しいランドマークとなります。 ショッピングで食事、映画まで一ヵ所で! グローバルSPAブランドのユニクロをはじめ、MIXXO、ABCマートなどのファッションブランドとステーキハウスVIPS、映画館、ロッテシネマ、書店Books Libroまでショッピング、食べ物、楽しみが集まったマルチショッピングタワーです。