全羅北道(任実郡 )

四仙台観光地(サソンデ・グァングァンジ)は蟾津江上流の烏院川近くにある四仙台に造成され、1985年12月28日に国民観光地に指定されました。四仙台には伝説があり、鎮安郡馬耳山の2人の仙人と任実面ウンス山の2人の仙人とが一緒に遊んでいると、それを見た天女が美しい景色に惹かれて舞い降り、仙人と一緒に遊んだといわれています。 四仙台周辺は奇岩絶壁や森、清流のある景勝地で、四仙台の上にある森の中には雲棲亭(地方有形文化財135号)という東屋があります。1928年に金昇熙という人が父親の遺徳を偲ぶために建てたもので、日帝強占期、各地の憂国の士たちがここに集まり、亡国の恨みを慰め、国の未来を憂慮した場所だといわれています。また、四仙台彫刻公園には優れた彫刻家が近くの五弓里美術村で制作した彫刻作品が展示されており、様々な作品を鑑賞することができます。


ソウル(城北区)

韓国家具博物館は、韓国伝統の木家具を収集、保存、展示している特殊専門博物館で、韓国伝統主生活や伝統室内装飾を韓国家具とともにわかりやす特性を生かしています。特にソウル中心の中央庁から徒歩10分の城北洞にあり、韓国の生活伝統を肌で感じることができる生活史スペースです。


慶尚北道(奉化郡 )


京畿道(儀旺市)

白雲湖の名所「松茸香」は長年の味を守り続けた韓定食の専門店。綺麗な清溪山と涼しげな白雲湖が一目で見渡せる場所に位置する松茸香は、30年間「安養キノコの家」の味を引き継ぎ、長年のノウハウをベースに、マツタケを初めとした各種の旬のキノコが楽しめる天然の100%国産キノコだけにこだわったお店です。


忠清北道(永同郡 )

高句麗の王山岳、新羅の于勒とともに韓国三大楽聖に数えられる蘭渓・朴堧の精神を称えるため、 彼の故郷である忠清北道永同にある永同国楽体験村では文化体育観光部の後援を受け「蘭渓国楽団常設公演(ナンゲグガクタンサンソルゴンヨン)」を毎週土曜日に開催しています。 蘭渓・朴堧の意志を継承するため、1991年に韓国初の国楽団「蘭渓国楽団」が結成され、1994年の全国国楽管弦楽祭り開幕公演をはじめとし、毎年約100回の公演を行っています。また、2000年には蘭渓国楽博物館、2006年には蘭渓国楽体験伝授館をオープンし、永同は名実共に韓国を代表する国楽のメッカとなりました。


釜山広域市(海雲台区)


仁川(富平区)

富平観光ホテルは仁川都市鉄道1号線「葛山(カルサン)駅」2番出口に位置し、充実した施設と落ち着ける雰囲気で宿泊客から多くの人気を集めています。交通の便もよく大型駐車場なども完備し細かな部分まで最善を尽くすサービスと休息を提供しようと努力しているホテルです。一般客室はダブルベッドとツインベッド、オンドルルームそしてデラックスルームの四種類に分けられ、全客室に浴室施設を完備しています。 ホテル1階ロビーに位置しているカフェ「CABIN」はコーヒーをはじめ、各種お茶と飲み物、アルコール類を扱っています。


京畿道(漣川郡)

新炭里駅は1942年12月1日普通駅として開通しました。1945年一時北朝鮮に所属が変更されましたが、1955年8月15日から再び韓国側に所属が変更されました。主な利用客は近隣の高台山登山客と安保観光客が大半を占めます。