大邱広域市(中区)

大邱市民に身近な公園、大邱達城公園大邱のいくつかの公園の中で一番古く市民達に愛されている公園が達城公園です。達城公園内には地方文化財の資料第3号である観風楼があります。観風楼は慶尚監営の正門でした。大邱に監営が設置されて宣化堂の南側に布政門を立ててその下に門楼を作ったのが観風楼です。 大邱達城公園の見所達城公園は三韓時代の部族国家だった達句伐の城址土城でした。この場所は日清戦争(1894年∼1895年)の時に日本軍が駐屯していました。その後1905年に公園として作り変えられ、1965年2月に大邱市で新しい総合公園構成計画を立てて今日のような大公園になりました。芝生広場、総合文化館、動物園、その他に李相和も詩碑などの記念物もあります。


ソウル(九老区) , 汝矣島・永登浦・麻浦

世界的なホテル経営専門会社であるスターウッドが直接経営を引き受けたシェラトン・ソウル ディーキューブシティホテルは、韓国で3番目にオープンしたシェラトン系列ホテルです。西南圏にある特1級ホテルとして269室の客室と12の最先端施設を併せ持つグランドボールルームを含める多様な規模のボールルーム、レストラン、バー、カフェ、スパ、フィットネスセンター、プールなど最高の施設があります。またホテルと連結しているD-CUBEデパート、D-CUBEアートセンター、D-CUBEパークがあり、住居、ショッピング、カルチャー、レジャーなどを一箇所で楽しめる新しいライフスタイルを提案しています。韓国国内のホテルの中で最も高層である41階にロビー、レストラン、バーがあり、ソウルの美しい景色を一目で見られます。またホテルの全客室からは幻想的な景色が鑑賞でき、特別な空間を作り出しています。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

昌徳宮の正殿です。ここは王の即位式や臣下による賀礼式、外国使節との接見式など、国家の重要な行事が行われ他場所です。 現在の建物は純祖4年(1804年)に復旧したもので、朝鮮時代末期の建築様式が採用されています。 * 정면 5칸, 측면 4칸, 2층 팔작기와지붕


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

2015年4月21日にソウル市仁寺洞にキムチ、キムジャン文化を五感で体感できる博物館「ミュージアムキムチ間(カン)」が開館しました。 1986年に開館して以来30年もの間、国内外の観覧客数百万人にキムチ・キムジャンの文化を伝え、体験できる空間を提供してきたプルムウォンのキムチ博物館の第2世代の博物館です。BBC、NHK、CCTV、CNN、ニューヨークタイムズなど、海外のメディアにも取り上げられ、海外でも広く知られているこの博物館は、2015年3月にアメリカのCNNが選定した世界11大の食べ物関連の博物館にも選ばれました。 ミュージアムキムチ間(カン)には、KBS「料理人類」チームが制作した、特徴のある地方のキムチや、朝鮮時代の時代別の宮廷のキムチに関するキムチドキュメンタリーを観ることができます。その他に、キムチや、キムチのように野菜を漬けてできる海外の料理の実物を比較・展示した冷蔵展示室があり、キムチを味見して評価することのできる試食コーナーも設けられています また、キムチの乳酸菌を研究する「化学者の部屋」、世界的なニューメディアグループ「キムチ&チップス」の「キムチ美笑展」、甕器の匠によって特別に制作された「空から見たチャンドク台」、デジタルキムチプレイなど、ユニークで新しいコンテンツがあります。 特に、キムチを漬けて、味見をし、持って帰ることのできるキムチ体験プログラムをはじめとして、外国人専用プログラム、こどもプログラムなど様々な体験プログラムが準備されています。 外国人は、日本語、英語、中国語の音声ガイドを利用して展示館の観覧ができるおうになっており、指定された時間にはガイドによる説明も受けられます。


ソウル(江南区) , 江南・三成(COEX)

「プルコギブラザーズ」はホテル並みの高級インテリアに、ロマンチックなジャズミュージック、洗練された照明ライトに快適な雰囲気の中、食事が楽しめる新しいタイプの韓食レストランです。 光陽風や彦陽風など地域の特色を活かしたプルコギメニューや韓牛ロースを使った伝統的で良質な韓国風焼肉の他、冷麺やビビンバ、チゲなど充実したメニューが人気を集めています。さらに、13種類の伝統酒が置かれており、韓国料理にぴったりのお酒を堪能することもできます。    


ソウル(永登浦区) , 汝矣島・永登浦・麻浦

コンラッドソウルは汝矣島ビジネス地区にあるソウル国際金融センターの(IFC Seoul)の4つのビルのうちの1つで、ソウル都市鉄道5号線・ソウル市メトロ9号線「汝矣島駅」とショッピングモール「IFC MALL」と連結しており、金浦国際空港と仁川国際空港から最も近い特1級ホテルです。スイートルーム50室を含む434室の客室からは 漢江やソウルの眺めを楽しめます。全客室にキングサイズのベッド、Wi-Fi、アップル社を基盤としたシステムや、ネスプレッソのカプセルコーヒーを楽しめるコーヒーマシーン、シャワーブースと浴槽が完全に分離されたバスルーム、アロマテラピーのアメニティなどがあります。8階にあるプレミアムフィットネスセンター「Pulse8」は24時間年中無休の体育館、25mの室内プール、ゴルフ練習場、サウナ、ストレッチスタジオ、ラウンジなどの施設が備えられています。


ソウル(江南区) , 江南・三成(COEX)

宣靖陵(ソンジョンルン)は、朝鮮時代の成宗と中宗の墓がある場所。ここにはその規模がほぼ等しい宣陵と靖陵、またこれらより少し小さめの王妃陵の3つの陵があります。 宣陵と靖陵の作りは入口には、まずここから先が神聖な場所だという意味を表す紅門があり、その先には高さによって神が通る道と人間が通る道が分けられた石畳の2本の道、そしてその先には祭祀を執り行う丁字閣と続いています。丁字閣には雑像と呼ばれる動物の形をした石像が並んでいますが、これは悪い気を追い払う役目をし、墓の周りにある羊と虎の形をした石像もまた王の墓を守る守護神。特に「望柱石」といわれる石柱は亡くなった王の霊魂が自分の墓の場所がちゃんと分かるようにするためのものといわれています。 一方王妃陵は丁字閣や秘閣がなく、宣陵と靖陵に比べて簡素な造りとなっています。 遊歩道やベンチもあり、昼休みを過ごす会社員や散歩を楽しむカップルの姿も多く見られます。


ソウル(中区) , 乙支路・忠武路・南山

1981年にオープンした「韓国の家-コリアハウス」は、伝統民俗公演、文化商品館、伝統料理店に加えて韓国伝統文化を体験できるプログラムなどを運営しています。特にコリアハウスは、朝鮮時代のソンビ(昔の学者)であったパク・ペンニョンの家があった場所で宮中様式を生かしてリモデリングされているため、朝鮮時代の伝統韓屋の様子がわかります。また外国人に向けて韓国伝統文化を広く知らせるために建てられた複合文化施設としても活用され、韓国の伝統を直接見たり聞いたりして学ぶことができます。現在、コリアハウスで運営している伝統文化体験プログラムは、キムチ作り、韓紙工芸、伝統舞踊体験など9つのプログラムです。各プログラムの授業は2時間以内で、すべて韓国語で行われます。茶道を除くプログラムには講師の他に助手がいるためお手本を見て、実際にやってみることができます。体験を希望する場合は、時間とプログラムを選択し、必ず電話での予約が必要です。9つのプログラムのうち、一回に2~3種の申込みが可能です。問合せ)+82-2-2266-9101~3(日本語)


ソウル(九老区) , 汝矣島・永登浦・麻浦

AK PLAZAは、愛敬グループ経営の大型デパートで、九老店は、西南部商圏のランドマークとして定着しているプレミアムショッピング文化空間です。 地下鉄1号線九老駅と2階売り場が直結しており、地下鉄利用客がよく訪れます。 1階にはBurberry、Coach、Etroなど海外有名ブランドが並んでいます。 また、1階にある広場では各種文化行事が行われ、セール期間には広いイベントホールとして使用され、顧客相談室、ベビーカーレンタル、プレイルーム、家電製品のアフターサービスセンターなどの顧客便宜施設を備えています。 また、映画館のCGVやフードコートなどの見どころやアクティビティも満載です。


ソウル(中区) , 明洞

1981年にオープンした「トゥムセラミョン(TEUMSAE)」は、激辛卵餅入りラーメンが有名なお店です。