忠清南道(舒川郡 )

約6万坪を誇り、韓国4大葦畑のひとつといわれる「新城里葦畑」は、映画『JSA』のロケ地として有名な 場所です。日差しを浴びてゆらゆら揺れる錦江の流れと神秘的な調和をなし、冬には白鳥やマガモなどの渡り鳥の群落地となっています。また、各種教育機関の自然学習場として、写真作家らの撮影スポットとしても人気があります。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

この店はソウル特別市のテハンノに位置した洋食専門店です。代表的なメニューはピザです。学生証をお持ちの方は割引が受けられるお店です。


ソウル(江南区)

ソウル貿易展示コンベンションセンター(ソウルムヨッチョンシコンベンションセンター) 専門展示会、博覧会、国際会議、イベント、文化公演などを開催するための空間演出が可能で、様々な付帯施設や支援施設などが整っている世界レベルの展示コンベンションセンターです。


京畿道(驪州市) , 驪州

驪州陶芸団地(ヨジュ・トイェダンジ)とは京畿道驪州郡北内面、五鶴里、五今里、峴岩里、川松里、池内里いったいの陶磁器工場密集地をさします。昔よりこの地域では質の良い粘土、白土、高嶺土など陶磁器の原料が生産されていたため陶芸家が自然に集まり陶磁器村が形成されました。ここでは、陶磁器の生産過程を直接見学できまた安価で購入できます。また毎年陶磁器フェスティバルが開かれています。


京畿道(高陽市) , 一山

ナルト(나루터)は、一箇所で目、口、耳、体を同時に楽しむことが出来るマルチテーマのフードタウンです。美味しい食材で舌を楽しませてくれ、ライブ音楽のビデオ上映などで目を楽しませてくれます。そして、附帯施設(カラオケ、チョック場、卓球場、子供のためのエアーバウンド) 及び便利なサービス施設(無料シャトル往復バス、ラウンジでのデザートサービス)があり、体で楽しめる料理文化の時代を切り開いています。また、超大型の外国式テーマタウンのナルトは、第1館の母屋、第2館の展望台、第3館の舍廊、第4館のコンベンシャルホールで構成されており、第1館の母屋は、韓定食と韓牛料理専門のレストランです。第2館の展望台は、フュージョンコース料理専門店としてホテル出身の料理人が作る日本料理、中華料理、 洋食のフュージョン料理を同時に味わうことが出来ます。第3館の舍廊は、韓牛料理やうなぎ、かも、キジ、ガンなどの料理をホテル出身の料理人がフュージョン料理に一味加えた料理をもてなしてくれます。第4館コンベンションセンターは、各企業体のワークショップ、講演会、セミナーの成功を納めるのことが出来る場所として各種最新機資材(無線ラン、200インチスクリーン、4000アンシプロジェクト)と漢江あたりの最高の展望で成功度の高いイベントを開くことが出来ます。ナルトの自慢である6人組のライブ歌手十唱団の祝賀イベント公演は、来店客の間で話題となっており、すでに2年目の公演となっています。


京畿道(加平郡) , 南楊州

清平湖と楊平有明山の間にある加平雪岳観光ホテルには、地下700mの岩盤水の天然硫黄アルカリ水を使用したサウナ、チムジルバンが備えられています。


忠清南道(舒川郡 )

舒川郡西面馬梁里ヤブツバキ林(天然記念物第169号)で開催される「椿とチュクミ祭り」はツバキと新鮮なイイダコを楽しめるお祭りです。お祭りが開かれる馬梁里ヤブツバキ林は500年の歳月を表すように木の枝が扇の骨のように広がっていて、西海の厳しい波風を耐え抜いた後、3月から4月まで真っ赤な花が咲き神秘さが増します。また、ヤブツバキ林から見える西海と夕日は幻想的であると知られています。 ヤブツバキ林チケット販売所入口にある駐車場では馬梁の海で住民たちが収穫したチュクミで「チュクミ料理祭り」が開催されます。住民がチュクミ炒め、刺身、しゃぶしゃぶなどを作り観光客達に漁村の味を披露します。馬梁の海で獲れるチュクミは生きが良く美味しいことで有名です。イベント期間中にはヤブツバキ及び夕日観賞、鮮魚市場、文化イベント開催など多様なプログラムが行われる予定です。


全羅南道(潭陽郡 )

約30年間竹を育ててきたテナムゴルテーマ公園(コンウォン)は青少年のキャンプ場としても活用される竹公園です。99,173平方メートルの土地にはキャンプ場と併せて竹林浴の楽しめる竹林や松林があり、1年中花が美しく咲き誇る庭園や蓮池があります。特に、映画「黒水仙」や「清風明月」、「靑燕」などを始め、ドラマ「夏の香り」などが撮影されるなど映画やドラマのロケ地としても広く知られています。空に向かって伸びる竹の美しさを十分に満喫したいのであれば、余裕を持ってゆっくりと見て回るのがよいでしょう。


慶尚南道(昌原市 )

馬金山温泉(マグムサン・オンチョン)は馬金山(海抜200m)の岸にある55℃ 以上の弱アルカリ性温泉。馬金山温泉についての古文献上の記録は世宗実録地理志、東国輿地勝覧などに記されており、昔から温泉として利用されてきました。温泉水の主成分はナトリウム、ラジウム、マンガン、硫酸イオンなど20余りの鉱物質を含んでおり、関節炎や婦人病、神経痛、潜水病等に効果があるとされています。また温泉周辺の天馬山(370m)、馬金山、白月山(400m)は美しい山並みを誇り、特に白月山はこの地方の名山として多くの登山客が訪れています。