江原道(三陟市) , 三陟

東海岸の真っ青な海と黄色い菜の花が素敵なハーモニーを奏でる芳里菜の花祭り。春の香り漂う、広々とした菜の花畑で、憩いのひと時を過ごしてみるのはいかがでしょう。周辺には広大な東海をはじめ、海洋レールバイクや大金窟や幻仙窟、海神堂公園、竹西樓など、見どころ、遊びどころが充実しています。


仁川(中区) , 仁川市街地

2002年12月にオープンしたセビリアホテルは34室の全客室がシンプルで落ち着いたインテリアで整えられており、予約の際には禁煙ルームを指定することもできます。オンドルルームにはベッドが置いてあり、各客室にはインターネット回線や衛星放送チャンネルが完備されています。宿泊客にはホテル内にあるセビリアレストランの割引クーポンが進呈されます。


全羅北道(茂朱郡 )

徳裕山中心部の九千洞渓谷上流にある白蓮寺(ペンニョンサ)は、新羅の神文王の時に白蓮禪師が隠居していた場所に白い蓮の花が咲いたことから建てられたものであると伝えられおり、茂朱九千洞にあった14の寺院のうち唯一残っているものです。白蓮寺の入口にあるアーチ型の白蓮橋を渡り一柱門を通ると石の階段があり、その階段の上に大雄殿の建物が建っています。 その他の文化財では、梅月堂浮屠と静観堂浮屠、高麗時代に作られたとされる三尊石仏が有名です。


全羅南道(木浦市 )

木浦(モッポ/モクポ)自由市場は、木浦駅前そばのトッケビ(お化け)市場で商売をしていた露天商らが木浦市が準備した場所に集結、自己資金を調達し自らの手で作り上げた市場(シジャン)です。 1999年9月21日には正式に市場として登録、以降市場周囲には急速に商店街が形成されるなど市場一帯は地域の一大商圏となり、他の市場と同様、農水畜産物及び加工品・工業製品などさまざまな商品を扱う市場に成長しました。現在、木浦自由市場にはおよそ220の店舗があります。 2015年12月11日には木浦出身の往年の大スターで韓国のエルヴィス・プレスリーの異名を持つ南珍(ナムジン)氏の名前を冠した南珍夜市場(ナムジンヤシジャン)もオープン、土日限定で午後6時から10時までさまざまなグルメが楽しめる夜市を開いています。


慶尚南道(南海郡 )

蔚山岩刻画博物館は2008年5月に蔚山岩刻画展示館としてオープンし、2010年5月から現在の名称に変更されました。博物館には盤亀台岩刻画や川前里刻石の実物大模型、岩刻画遺跡を紹介する立体映像施設、先史時代の生活が分かる各種模型や写真、子ども展示館、家族体験施設などがあります。


全羅北道(任実郡 )

韓国初のチーズ村として有名な全羅北道にある任実(イムシル)は、きれいで美しい自然に囲まれている農村の生活体験とチーズ作りを行っています。韓国のチーズの元祖である任実で、韓国産チーズを味わえるということから外国人からも多くの関心を得ています。特に、韓屋村で有名な所とチーズ村は、車で30分の距離なので伝統の韓屋で宿泊をしチーズ村を訪れる観光客が数多くいます。.この体験プログラムは、定休日である月曜日を除き、年中無休で行われています。ただし、予約制となっているので最低でも3日前までにご予約下さい。任実チーズ村(イムシル・チーズマウル)は、全州ターミナルから市外バスに乗り約30~40分です。全州ターミナルへのお問い合わせ) +82-62-281-2739(日本語可)任実チーズ村に関するお問い合わせ) +82-63-1330(日本語可)


慶尚南道(巨濟市 )

巨済捕虜収容所(コジェ・ポロスヨンソ)は1950年6月25日に韓国戦争の勃発により発生した捕虜を収容するために造られました。 中国共産党軍捕虜2万名、朝鮮人民軍捕虜15万名など最大で17万名の戦争捕虜を収容していました。1953年に休戦協定が締結されると捕虜収容所は閉鎖され、当時の建物の一部だけが残されましたが、1997年に韓国戦争を記憶し続けようという趣旨で巨済捕虜収容公園として造成されるにいたりました。公園には戦争に使われた戦車やトラック、当時の捕虜の生活を再現した展示物などがあります。この公園を一巡りするにはおよそ1時間が必要です。


忠清北道(忠州市 )

 全国随一の温泉水質を誇る水安堡温泉地区内にあるホテルで、ソウルから車で2時間ほどのアクセスのよい場所にあります。周辺には月岳山国立公園、聞慶セジェ、忠州湖、丹陽八景、古藪洞窟などがあり、観光に便利です。また、温泉内には黄土窟のチムジルバンがあり、野外の炊事場も整っています。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

手製の餃子と各種の野菜を一緒に楽しめるしゃぶしゃぶ風手作り餃子店です。