光州広域市(北区)

光州駅は、文化産業都市である光州市の都心部に位置しています。1922年に一般駅としてオープンし、1969年に現在の場所に移転し、2004年にはKTXが開通しました。光州駅は、ソウルの龍山駅、木浦駅、大田駅、順天駅などを通る列車の始終着駅です。光州は、韓国の南西地域の唯一の広域市であり代表的な交通の中心都市で、光州ビエンナーレ、世界キムチ文化祭など国際的な文化行事や様々なイベントが開催されることから、光州駅は1年を通して観光客で賑わっています。また、周辺には無等山や證心寺、元暁寺などの古寺があります。


釜山広域市(中区)

東横インは日本全国に208ヶ所のビジネスホテルを運営しており、安心・快適・清潔で、駅に近い宿泊施設を基本コンセプトとしています。1,045万室の客室を目標としてアメリカ、ドイツ、イギリス、中国など、世界各地で事業を展開しており、韓国にも東横インコリア株式会社を設立しました。 東横イン釜山駅2はアジア最大のビジネスチェーンホテルとして、子ども連れの旅行や女性だけの宿泊でも自宅のように安心して快適に泊まれるホテルです。不必要なサービスや施設を省き 手頃な価格で利用してもらえるよう努めています。利用者の「特別な日」や「日常生活からの解放」の場所を提供するため豪華な施設と広々とした空間、手厚いサービスなどはないですが、出張や仕事で遅くなったビジネスマンが日常生活の延長として安心して泊まるには充分な設備と居心地のよい部屋を提供しています。 ホテルのロビーには宿泊客のためのインターネット用コンピューターや、無線インターネットもあります。また長期滞在する宿泊客には嬉しいコインランドリーや電子レンジが設置してあります。


京畿道(水原市) , 水原

水原郷校(スウォン・ヒャンギョ)は朝鮮時代の郷校のひとつ。郷校とは地方の教育機関であったところで、この水原郷校には孔子と孟子、そして韓国の有識者25人の位牌が祀られています。朝鮮初期に地方民の教育と教化のために創建されました。本来は華城市にあった建物ですが、華城の築城と共に現在の位置に移されました。


釜山広域市(中区)

25年の伝統を誇る光復洞市場内の伝統家具および工芸品販売店で、アンティーク家具や陶芸作品をはじめ様々なインテリア小物を販売しています。 リーズナブルでいろいろなインテリア小物をひと所で揃えることができるので、日本人観光客が特に多く利用しています。電話注文による宅配サービスも可能です。


江原道(束草市) , 束草・雪岳山

飛竜瀑布(ピリョン・ポッポ)は水の流れ落ちる音が大きく雄壮な滝。流れ落ちる水が天に昇っていく竜のように見えるため飛竜瀑布と言われています。松林を通り抜ける割と広い散策路に沿って行くのがいいでしょう。人気の観光スポットである千仏洞渓谷の下流である双川にかかる飛竜橋を渡って左に30分ほど歩けば6つの滝や池からなる六潭滝にたどり着きます。そして更にここから300mほど登れば、狭く険しい谷間の絶壁の間に約150尺にもなる飛竜滝を見ることができます。飛竜滝から急な岩道をすこし登り土旺谷(トワンゴル)に沿って行けば、三段から成る大きな土旺城(トワンソン)瀑布に着くが、道がとても険しいため一般人の立ち入りは規制されています。


ソウル(東大門区) , 東大門

季節ごとにこだわりの定食を提供する「美味しい季節(マシンヌンケジョル)」。 季節定食は、旬の良い食材を選別して調理しているため、おいしいだけでなくヘルシーです。カニの醤油漬け定食、牛カルビの蒸し煮定食は、いつ訪れても変わらない味が自慢です。その他、カニの醤油漬け、チヂミ盛り合わせ、牛カルビの蒸し煮、刺身などの一品料理も美味しいと評判です。


釜山広域市(水営区)

ユートピア観光(クァングァン)ホテルは、海雲台と広安里海水浴場の中間地点にあります。BEXCO、貿易展示館、ヨット競技場などから近く、釜山都市鉄道2、3号線「水営(スヨン)駅」横のロータリーにあります。


江原道(江陵市) , 江陵

船橋荘は江原道地域で最もきれいに残されている品位ある上流階級の家屋です。江陵市から鏡浦方面に4km程離れたところにある船橋荘は朝鮮時代の上流階級の邸宅を代表する場所として重要民俗資料第5号に指定されました。船橋荘という名前は、鏡浦湖が現在よりも広かった時代、出入りするのに船を利用していたためこの地域を船橋の村(船橋里)と呼んでいたことに由来しています。船橋荘は朝鮮後期、孝寧大君の子孫であるイ・ネボン(李乃蕃/1703-1781)がイタチの群れを追いかけて偶然見つけた土地に建てた邸宅で、彼の子孫が現在も住んでいます。総建坪1,051.24㎡(318坪)で長いヘンナン(伝統的な屋敷で表門の両側にある、仕える者が居住する部屋)に囲まれた母屋や離れ、東別堂という家族が集まる部屋や祖先を祀る部屋などがそのまま残っています。門の外には数百坪の蓮池の上に造られた活來亭という東屋があり、また庭園までも備えています。船橋荘は建物だけでなく朝鮮後期の住居生活や生活用具を研究する際の貴重な資料になっており、周辺の景観とうまく調和しています。船橋荘の離れは「悦話堂」と呼ばれ李朝建国の歴史を記した「龍飛御天歌」という歌や高麗史など数千冊の本や絵が収められています。*母屋イ・ネボンによって1700年前建立された建物で、船橋荘の建物の中で最も庶民的な性格をもっており居間の向かいには広い板の間があり台所が居間と隣りあっています。*悦話堂(ヨルヮダン)主人専用の離れとして1815年に建てられ、悦話堂という名前は中国の詩人である陶淵明の悅親戚之情話という作品からとって名づけたと言われています。悦話堂は3段の石の上に建てられた楼閣形式の建物で、非常に風情のある姿を見せています。* 東別堂(トンビョルダン)母屋に連結し主人専用に建てられたㄱ字型の建物です。東側に2つ、西側に1つのオンドル部屋をつくり前には広い板の間が、後ろと東側には小さな縁側があります。*活來亭(ファルレジョン)船橋荘の庭園内にある人工池の上に建てられた東屋で1816年、悦話堂の次に建てられました。活來亭という名前は朱子の詩(觀書有感)中の「爲有頭源活水來」からとったと言われています。石柱で支えられ蓮池の上に浮いているように造られた活來亭は、楼閣形式をとりㄱ字型をしています。活來亭は側面全体が4枚続きの格子窓になっており部屋と板の間をつなぐ廊下の隣には客をもてなすための茶室もあります。*その他母屋と悦話堂の間にある書斎兼書庫として使われていた西別堂(ソビョルダン)は、一度焼失しましたが1996年に復元されました。建物の前にはヘンナンがあり、また横は元々倉庫でしたが開化期になって西洋から入ってきた新しい学問を教えていた東進学校跡があります。


京畿道(水原市) , 水原

世界的なホテルチェーンであるウィンダム(Wyndham)グループとブランド契約を結んだラマダプラザ水原は、グローバルブランドの名声にふさわしい特1級ホテルです。ホテル内には、高級ワインとイタリアンを味わえるイタリアンレストラン「ラウンジ&ビストロ」、品格の高い中華料理を味わえる中華レストラン「JINMAO」、味覚の真髄を感じることのできるビュッフェレストラン「CHEFOO'S」、その他に室外テーマパーティーを満喫できる野外テラス「ハヌル庭園」では、洗練された雰囲気の中で最高級なクオリティーのメニューを楽しむことができます。最大500人収容可能なグランドボールルームは、宴会場を2つに仕切ることができ、最新式のオーディオ、ビデオ施設が備えられているため、国際セミナーや、大人数でのミーティングなどを行うことが可能です。また、200人収容可能なプラザホールでは、セミナーはもちろん家族でのパーティーにもご利用いただけます。その他に、20人収容可能なメイプルルームやオークルームなどもあります。フィットネスクラブは、100%会員制で運営されており、最新施設と専門トレーナーによる1:1トレーニングを受けることができます。また、ウェルビーンの概念を導入したサウナは、慌しい生活の中での疲れを癒してくれる空間となっています。


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

口の中で肉汁がはじけるおいしい餃子専門店。片面は焼いてもう片面は蒸した揚げ餃子、エビと肉がたっぷり入ったエビ水餃子など、様々な手作り餃子が味わえ、ベジタリアンのための餃子メニューもある。