ソウル(中区) , 大学路・城北洞

澗松(カンソン)美術館は、故・全鎣弼(チョンヒョンピル)先生が1938年に設立した美術館です。設立当時は城北区にありましたが、2014年から東大門デザインプラザ(DDP)のペウムト2階デザイン博物館を中心に常設展示会を行っています。


ソウル(中区) , 南大門・ソウル駅

南大門路に位置する高麗人参市場は20店以上のお店が密集している場所です。また、南大門市場内の南大門劇場ビル2階にある高麗人参流通センターには7つのお店があり、ここでは卸・小売で市販の価格より20~30%安くで品質のよい高麗人参を購入することができます。それだけでなく、水参(掘り出だしてまだ乾わかしていない高麗人参)を始め、高麗人参茶や粉末などの高麗人参加工製品、紅参(高麗人参の根を蒸して乾燥したもの)、はちみつ、伝統茶、霊芝、玄米、ハトムギなどさまざまな韓方健康食品も多くみられます。南大門市場は韓国の代表的な市場であり、また世界的な観光地としても知られており、外国人観光客たちの足が絶えません。


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山


ソウル(麻浦区) , 弘大

YOON'S COLOR(ユンスカラー/旧FOUR SEASONS HOUSE)は、純粋な愛を美しい映像で表現した韓流ドラマの代表的な作品ユン・ソクホ監督の四季シリーズ『冬のソナタ』『秋の童話』『夏の香り』『春のワルツ』で使用された小道具や撮影現場の写真、ドラマのセットなどが展示されています。 四季シリーズの他、ドラマ『雪の女王』などの展示館は地下1階にあり、屋外には夏の香りのプロポーズ部屋と冬のソナタ・春のワルツのベンチ、ピンクのトラックを見ることができます。


ソウル(中区) , 市庁・光化門

2010年にリニューアルオープンしたプラザホテルは国内最高級のホテルです。ホテルの至る所に感じられる感性的なデザイン美学と顧客が利用するサービスひとつひとつに気を使い、国際ビジネス都市ソウルのスタイルと便利さを追求した現代のビジネスマンのための「完璧なホテル」を目指しています。また、プラザホテルは各企業の本社以外にも、銀行本店などが密接した、市内中心部に位置しており、南大門や各ショッピングセンターなどの連携で、ビジネスマンだけでなく、観光客にも便利です。また、市庁の正面に位置しており、遠く青瓦台まで眺めることができます。


4.9/7
ソウル(中区) , 明洞

世宗ホテルはショッピングと観光、ビジネスの中心地である明洞に位置しています。四季それぞれで自然の美しい姿を見せる南山と、それと対象的な賑やかな繁華街の両方が徒歩圏内にあるのも魅力のひとつです。仁川空港から約1時間の距離にある世宗ホテルはソウルメトロ4号線「明洞(ミョンドン)駅」10番出口と連結され観光へ出かけるのにも非常に便利です。



5.0/2
ソウル(中区) , 乙支路・忠武路・南山

ソウル新羅ホテルは長い間品位と伝統を保ってきた韓国を代表するホテルで、1979年にオープンしました。韓国の伝統美と現代的な感覚のインテリア、優雅な南山の自然美が調和をなすソウル新羅ホテルは、ゆったりとくつろげる客室や世界レベルの美食が味わえるダイニング、ラグジュアリースパ、健康クリニック、ショッピング空間、ウェディング、エンターテインメントなど格調高い休息や細やかなサービスとプログラムを提供しています。 特に、新羅ホテル内のゲランスパは、世界的な化粧品ブランド、フランスのゲランのビューティーノウハウにラグジュアリーな雰囲気を添えた空間で、先端施設やマンツーマンプログラムを通して真の余裕が味わえるようにしました。この他にも、野外プールやフィットネスクラブを新しくつくり、ホテル周囲の広い緑地空間を野外彫刻公園につくりかえ、ジョギングコースや散歩道として利用できるようにしました。



5.0/2
ソウル(中区) , 乙支路・忠武路・南山

「又来屋(ウレオク)」では、プルコギとネンミョン(冷麺)が有名です。特に、ネンミョンの味に精通したお客さんが好んで訪れる理由は、 牛肉だけでとった出汁のあっさりとした風味のためです。60年間ピョンヤンネンミョン(平壌冷麺)の伝統を守り続け、さらにはアメリカにまで進出し、ネンミョンのグローバル化を図っています。 *ここはソウル市より「ソウルが誇る韓国レストラン」に指定されているレストランです        


ソウル(松坡区) , 蚕室(ロッテワールド)

ロッテワールド民俗博物館(ミンソク・パンムルグァン)は韓国の5000年の歴史と伝統文化について展示してある博物館。韓国人はもちろん外国人観光客にも韓国の文化や歴史を気軽に楽しみながら理解できるように作られています。展示形態もマジックビジョン、マルチビジョン、縮小模型、アニメーションを利用するなど随所に楽しく見られる工夫がしてあります。また歴史展示館には、入口から民俗画や風景画が展示されており、映像室の天井には韓半島(朝鮮半島)の地図、白頭山の天地、銀河系などの絵が描かれているほか、先史時代室では、実物の二分の一の大きさのテラノザウルスの作動模型を見ることができます。他にも韓国の昔の人々の生活の様子やさまざまな風俗を鑑賞することができる模型村や豊臣秀吉の朝鮮出兵(1592年)の時の状況や李舜臣将軍の戦いの様子などを先端の映像技術であるマジックビジョンを通して鑑賞することができる壬辰倭乱館など、さまざまな見所があります。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

お茶に関する遺物を保有・展示している博物館と若い陶磁器作家などの作品に出会えるギャラリー、韓国や中国、日本、台湾、スリランカ、インド、ヨーロッパなど世界約110種余りのさまざまなお茶の種類を保有しているティーショップです。美しい(アルムダウン)お茶が味わえるティーカフェからなっています。