済州道(済州市 ) , 済州東部

済州市舊左邑細花里に位置したタランシオルム(月郞峰)は、海抜382.4mの寄生火山の一つです。城山日出峰と牛島を近くに見ることができるだけでなく、海岸や漢拏山、その他たくさんのオルム(小さな火山という意味の済州方言)を眺られる場所です。南北に長い楕円形で四面が急斜を成し、北側は平らで頂上には峰があります。オルムの頂上に深くくぼんだ円形の噴火口が残っていますが、これは他のオルムに比べ最も円形に近い形をしています。これが月のように丸く見えるため「タランシ(月と山)」と呼ばれるようになりました。オルム頂上の周りには木がぽつぽつと立っており、オルムのふもとには杉の木が生えています。そのほとんどが草地で、ヨメナのような草地植物も育ちます。タランシオルムの東にある低いオルムは「アックンタンシオルム(小月朗岳)」といいます。「アックン」とは小さいという意味の昔の済州方言です。毎年「月朗峰日出祭り」が開かれるタランシオルム(月郞峰)は、名前からもわかるように噴火口から満月が昇るという壮大なお月見のことです。ここには月朗峰に登るための木の階段が設置されており、オルム観光やパラグライダーも楽しむことができます。山火事防災期間(春:2月1日~5月15日 / 秋:11月11日~12月15日)には入山が統制されるため、事前に邑事務所に確認してください。※ 舊左邑事務所 +82-64-783-3003


全羅南道(康津郡 )

「康津青磁祭り(カンジン・チョンジャ・チュッチェ)」が開催される康津は、10世紀から14世紀まで青磁が盛んに作られていたところです。現在は16の窯が残っており、陶磁器の制作過程を見たり陶磁器を作ったりすることができます。 関連ページ:過去、現代、未来が調和する康津青磁祭り康津青磁博物館 


ソウル(瑞草区) , 江南・三成(COEX)

ホルモンの専門店。炭火焼きのホルモンを味わうことができる。その他、牛肉の焼き肉も楽しめる。店内は小奇麗な雰囲気だ。  


慶尚北道(安東市 )

烏川遺跡(オチョンユジョク)は光山金氏礼安派の初代金孝盧が村を開いて以来600年にわたり子孫たちが暮らしてきた村の遺跡で、1974年の安東ダムの建設工事のため礼安面烏川洞から臥龍面烏川里へと移されました。濯清亭と後彫堂は国指定の文化財です。遺物展示館である崇遠閣にはこの家門の人たちが残した貴重な文書や戸籍類、土地証文、奴婢にまつわる文書などが展示されています。このうち7種429点の古文書と13種61点の典籍は宝物に指定されています。 濯清亭 1541年に建てられた光山金氏礼安派の宗宅(本家)に付属する亭。家屋に付属する亭としてはとても男性的で堂々としており重要な文化財です。朝鮮時代の三大名筆の一人である韓濩の書による額がかかっています。 後彫堂 光山金氏礼安派の宗宅(本家)の離れ。建築の年代は正確にはわかりませんが、金富弼(1516-1577)により建てられたものです。一般に離れは外離れと内離れに分けられますが、外離れは主人の休憩や社交の場、内離れはおばあさんや適齢期の娘たちが寝起きする場所でした。後彫堂は外離れになります。


忠清南道(天安市 )

忠南(チュンナム)天安(チョナン)の観光(クァングァン)ホテル(1等級)で、ビジネス客やツアー客など、天安セントラル観光ホテルを 訪れる全顧客たちに最上のサービスを提供するため、最善をつくしています。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

屋外テラスで食事ができる店です。おすすめはステーキです。ソウル特別市のジョンノ区に位置した洋食専門店です。 管理者 仁寺洞サグァナム( 인사동사과나무 ) TEL +82-2-722-5051 休業日 旧正月、秋夕(チュソク) 営業時間 11:00-23:00 メニュー 価格は事前の予告なく変更になる場合があります ステーキ 禁煙 / 喫煙 全席禁煙


慶尚北道(鬱陵郡)

道洞薬水場は、土類炭酸鉄泉であり、マグネシウム、塩素、炭酸イオンなどの成分が含まれており、貧血、生理障害、リュウマチ性疾患、湿疹、などの皮膚病に効果があることで知られています。 昔々、日本人と戦っていた将軍が亡くなった後に、将軍の冑をこの近くに埋めてその冑が土に返り、流れる鉄の水が薬水になったと伝えられており、この水でご飯を炊くと青みを帯びます。


全羅南道(珍島郡 )

珍島神秘の海割れとは古郡面の回洞里と義新面の茅島里間、約2.8kmが潮の満ち引きの差で水深が低くなる時、道のようなものが現われる現象です。約40m程の幅の道が海中に現れるというところに神秘さがあります。海水は一日二度満潮と干潮があり、この現象を見るため毎年国内外から約100万人の観光客が集まり海の道が完全に現われるまでの奇蹟を見物します。その海割れに合わせて毎年3月末に行われるのがこの珍島神秘の海割れ祭りです。訪れる観光客はもちろん地元の人も楽しめる珍島の民俗民謡や重要無形遺産にも登録されているカンガンスルレ、挽歌、プクノリなどを披露するなど、多様なイベントが行われます。


京畿道(竜仁市) , 龍仁

韓国燈盞博物館は、現在は歴史の中へ消えてしまった燈盞が一所に集まっている所です。金東輝(キム・ドンフィ)氏が40年余りに及び集めてきた資料を中心に、1997年9月にテーマ博物館として開館しました。博物館は水原華城の城郭をイメージして建築されました。城郭の形態にならった灰白色の建物は、まるで灯台のように見えます。3階のうち、1・2階は展示空間で、地下1階はセミナー及び各種公演のための空間となっています。2,644m²規模の野外展示場は、自然石とさまざまな種類の樹木、池が共に調和しています。