慶尚北道(慶州市 )

慶州の名物・さくらをテーマに、文化・芸術が織りなすフェスティバルを企画、春の観光シーズンに合わせて開催します。


慶尚北道(慶州市 )

この陵は新羅第38代・元聖王(在位 785∼798 金敬信)の墓です。慶州市内から蔚山方面に約12キロの距離にあります。円周70メートル、直径21.9メートル、高さ7.7メートルで、稜の周りにある護石には十二支神像が浮き彫りにされており、その周囲を石の手すりで取り囲んでいます。 封墳から若干離れており左右に華表石・文人石・武人石、石獅子が向かい合って立っています。武人石は西域人の顔立ちをしており目を引きます。この墓は唐の陵制度を手本としていますが、護石・十二支神像・手すり・石人・石獣など全ての面で新羅の陵の中で最も完備された形式を備えています。彫刻の手法は新羅王陵の中で最も優れたものとして評価されています。「掛陵」と呼ばれるのは墓の穴を掘る際に水が溜まり棺を掛けて埋めたという伝説からだと言われています。


慶尚北道(安東市 )

新鮮で上質な鴨料理を提供する店です。慶尚北道のアンドン市に位置した韓食専門店です。おすすめは鴨肉の韓方水炊きです。


慶尚北道(星州郡 )


慶尚北道(金泉市 )

京釜高速道路にある金泉サービスエリア釜山方向スランバンとんかつです。手作りの王とんかつと手作りではないけどおいしいチーズとんかつがあります。


慶尚北道(安東市 )

「風景の美しい家」という意味の「佳景斎(カギョンジェ)」。昔懐かしい藁ぶき屋根の韓屋と、見晴らしの良い景色が自然の安らぎを感じさせてくれます。障子紙が貼られた客室の窓の向こうには自然が広がり、涼しい風が吹き込みます。客室は計5室で、アンチェ(母屋)、上サランチェ(客間)と下サランチェ、焚火黄土部屋とムンガンバン(門の近くの部屋)があります。アンチェは中央の縁側を、サランチェは中央の居間をそれぞれ使用できます。中でも焚火黄土部屋が人気で、客室の外にオンドルの焚口があり、オーナーが直接火を入れてくれます。庭に薪木が積み上げられた光景が、心を温めてくれるようです。焚火黄土部屋は2日前までの予約が必須です。韓屋ですが、快適にご宿泊いただくためにエアコンを新しく設置しました。夏季にはエアコン使用料金が追加されますが、韓屋では滅多に見られないエアコンは、夏場にはありがたい存在です。ご予約やお問い合わせは、ホームページよりも電話のほうがスムーズです。河回村の中には、様々な飲食店や伝統体験スペースがあります。見どころも満載で、ゆっくりと休むにも最適な場所です。


慶尚北道(慶州市 )

徐羅伐(ソラボル)韓屋館は、慶州(キョンジュ)高速バスターミナルのすぐ前にあるゲストハウスで、伝統韓屋の美しさを味わえ、かつ民泊の手ごろな料金で宿泊できる宿泊施設です。 なによりも慶州高速バスターミナルから道路を挟んですぐのところに位置しているのがこのゲストハウスの売りです。 客室は8室あり、それぞれ16~20平方メートル(約5~6坪)のワンルーム型の部屋となっており、およそ4名様が十分にお休みいただけるスペースがあります。 共用キッチンや休憩室には調理道具や電子レンジ、炊飯器などを完備、簡単な料理を自らすることもできます。 朝食にはトーストなどの軽食が提供されます。 慶州市の交通の要に位置し、慶州観光には最適の交通アクセスのよい場所で、慶州の有名観光スポットである大陵苑、瞻星台や東宮・月池などは徒歩で15分圏内にあります。 ゲストハウス周辺にはファストフード店、スーパー、中央市場などもあり各種施設も充実しています。


慶尚北道(安東市 )

慶北・安東の豊松斎は、慶北道庁新都市の韓屋村に位置する韓屋ステイだ。館主が伝統韓屋の美しさを活かすため、奉化の良質の松の木を手配して建てた。二軒(ふたのき)とソスル大門、柱の一本一本に職人の技が感じられる。伝統美を活かしながらもバストイレは客室の中に置いて便利さを保てるよう計らった。2018年に建てた韓屋なのであらゆる施設がきれいで快適に泊まることができる。 豊松斎の門を開いて入ると、青い芝生が広がっていて、古風な韓屋の建物と垣根越しにすらっと伸びた松林が目に入る。豊松斎に一歩踏み入れると、時間を飛び越えて朝鮮時代に遡ったような雰囲気が味わえる。豊松斎の客室は全部で3つだ。豊室とサランバンは、2人が泊れる大きさだが、家族の場合4人まで予約を受け付けている。松室はカップル2人が泊まるのに最適なこぢんまりとした大きさだ。クッキングヒーター、電子レンジ、電気炊飯器、電気ポット、食器類が備えられた豊室では調理が可能だ。松室とサランバンでは調理ができない。豊松斎で最も目を惹く空間はヌマルだ。「豊かな松の木の景色が楽しめる家」という意味の豊松斎という名前も、このヌマルからの景色に由来する。ヌマルに座ると垣根越しの松林が一幅の水彩画のように広がる。豊松斎から河回村までは10分、屏山書院までは15分がかかる。