ソウル(瑞草区) , 江南・三成(COEX)

イムビョンジュ山洞カルグクスでは新鮮な材料と自家製麺で作られた料理を味わうことができます。        


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

メガネをファッション小物として考える20代の若者に人気の店です。彼らために季節、服のスタイルなどに合わせてメガネを選ぶことができるように、数百種の製品を販売しています。急変するファッショントレンドに応じて2ヶ月単位で新製品を並べており、正確な検眼とファッショナブルなメガネをすぐに受け取ることができるという点で、外国人も多く訪れます。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

チップルグイファンソコプチャンは、鐘路区孝悌洞にある牛ホルモンの専門店で、何種類もの韓薬(高麗人参、白何首鳥、山薬、トゥングルレ、黒豆)の粉末を使用することでホルモン独特のにおいをなくし、脂肪分解を促すと共に、藁火を使用することでもホルモン独特のにおいを消しています。マスコミにも取り上げられたほど美味しいと認められた有名な店です。


5.0/1
ソウル() , 弘大

300回以上切り目を入れたサムギョッサルで有名な焼肉専門店です。   代表メニューのサムギョッサルはよく熟成させた国内産雌豚肉に切り目を入れて肉質がやわらかいという評判です。 コチュジャンと各種天然材料で味付けしたコチュジャンサムギョッサルも人気です。                


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

東大門と清渓川のすぐ側に位置し、ソウルメトロ1・4号線「東大門駅」から徒歩で約2分の距離にあります。食事ではビビンパ類や辛カルビ、テンジャンチゲなどがあり種類豊富なおかずとおいしい食事を楽しむことができるお店です。肉は済州島の特産品でもある黒豚がメインメニューで、炭火で焼いて食べると格別に美味しいと評判です。食事の後には東大門城郭公園通りや清渓川を散歩したり、東大門市場でショッピングやDDP(東大門デザインプラザ)で各種イベントを観覧するのもおすすめです。


ソウル(瑞草区)

「芸術の殿堂」の前にある「ハンガラム美術館」は、造形芸術空間としての機能が充実している美術館です。1990年にオープンし、延べ面積は15,540㎡で、1階・2階が広々としているため、大型の絵画も展示可能です。6つの展示室と収蔵庫、アートショップなどがあり、恒温・恒湿施設や照明設備も整っています。自然採光に近い光天井システムを導入しており、明るい雰囲気の中で作品が鑑賞できます。美術館前の美術広場には様々な作品があり、ここでクローズアートマーケットなどのデザインマーケットが開かれます。また、野外にカフェがあり、すぐ横の階段を下りていくと韓国料理店もあります。


ソウル(中区)

「圜丘壇(ファングダン)」は天に祭祀を捧げた祭天壇です。韓国の祭天儀礼は三国時代から豊作を祈ったり雨ごいを行うことから始まりました。『高麗史』によると制度化された圜丘祭は、高麗・成宗の時からと伝わっています。朝鮮初期には祭天儀礼はさほど重要性を持つことができず抑制され、世祖の時代には王権強化のために圜丘祭を復活させたものの世祖10年には廃止されました。高宗が大韓帝国の皇帝に即位すると天子(皇帝)として祭天儀式を行うようになりました。今の圜丘壇は1897年(高宗34年)、高宗の皇帝即位式と祭祀を執り行えるように、昔の南別宮址につくられた壇地です。その後、壇地内には花崗岩でつくられた基壇の上に3階八角屋根の皇穹宇を1899年に増築して神位版が奉安され、1902年には高宗即位40周年を記念して皇穹宇横に石鼓壇がつくられました。日帝強占期に圜丘壇の一部を取り壊し朝鮮ホテルが建設され、現在は皇穹宇、石鼓、3つのアーチを持つ石造りの三門が残っています。


ソウル(松坡区)

文井洞のロデオ通り(ムンジョンドンロデオコリ)は、約200種類ものブランドが集まった最高のショッピング街です。文井1洞にある住民自治センターを中心にTの字(中央通り1000m、路地400m)の形になっています。文井洞通りは、韓国の代表的な割り引き店1番地としてスポーツファッションやカジュアルファッション、靴、レディースウエアやメンズウエア、ゴルフウエアーなどが揃っており、10代から40代までのファッションやビジネスファッションに至るまで品揃えが豊富で、幅広い年代層の客が訪れる所としても有名です。また、国内の有名ブランドショップが密集しており、デパートでは高くてなかなか購入し出来なかった商品をも安く購入することが出来ます。70-80%オフのブランド品がたくさんある文井洞通りは、中央通りを中心に様々なショップが目白押しです。


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

梨泰院(イテウォン)へミルトンホテル路地内に位置する正統ブデチゲが有名な食堂です。 いつもお客さんが多い「高岩食堂」のメニューはプデチゲ一つしかありません。           


ソウル(中区) , 南大門・ソウル駅

ソウル駅舎は東京大学の教授だった日本人塚本靖が設計をし、1922年6月に着工して1925年9月に竣工しました。当時、新築された建物は規模も大きく、ドーム型の独特な形をした外観は注目の的でした。建築資材は赤いレンガを使用し、1階の中央ホールの床には花崗岩を敷き詰め、中壁は石材、壁には人造石を使用しました。建物内部の貴賓室の廊下はすべて檀木が敷き詰められています。光復節(独立記念日)以降、京城駅だった駅名がソウル駅と改名されました。韓国戦争で駅舎の一部が破損してしまいましたが修復されました。その後、ソウル駅舎は首都ソウルの急激な発展と共に増加した輸送量を消化しきれなくなり、1960年代に南部と西部に駅舎を新設、本駅舎と区分して使用されました。2004年1月に新しい駅舎が多建てられて旧駅舎は閉鎖されましたが2011年に復元工事を経て複合文化空間「文化駅ソウル 284」という名称で生まれ変わりました。ソウル駅舎1階の中央ホールは公演、展示、イベント、カフェなどの空間で2階は公演、展示、セミナー、会議などの多目的ホールとして使用されています。