5.0/1
京畿道(加平郡) , 南楊州

加平レールバイク乗り場を出発し、加平川鉄橋⇒北漢江鉄橋⇒ヌティナムトンネル⇒映画「手紙」のロケ地で有名な「京江駅」を通過する往復コースです。昔の線路に沿ってペダルを踏みながら、のどかな田んぼの風景や美しい川の流れを一望することができます。   


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

景福宮(キョンボックン)はソウルの五大宮の一つで、朝鮮王朝(1392-1910)の正宮として600年の歴史があります。この宮は朝鮮の創始者である「太祖・李成桂(在位1392-1398)」が高麗の首都を移転した際、新しい王朝の宮殿として1395年に建てられたもの。ソウルの北にあるので「北闕」とも呼ばれています。景福宮は15万坪におよぶ広い敷地に長方形に作られ、南側には正門である光化門、東側には建春門、西側には迎秋門、北側には神武門があります。宮内には勤政殿をはじめ、交泰殿、慈慶殿、慶会楼、香遠亭などの殿閣があります。景福宮の正殿である勤政殿は公式的な儀式を行い、官僚たちの朝礼が行われていたところです。勤政殿の花崗岩を敷き詰めた庭には、道が通っています。道の真ん中は若干高く広いのですが、この道は王様が通る道でした。その両側の若干低い道は、文武官僚が通った道です。慈慶殿と交泰殿は、各々王の母と皇后の寝殿です。慈慶殿は十長生(長生不死を象徴する10種のもの)煙突と花塀が有名で、朝鮮時代に作られた最も美しい煙突として数えられ、宝物第810号に指定されています。交泰殿は王妃が個人的な日常生活をしていたところで、峨嵋山側の塀と後門が美しいことで有名です。景福宮の趣をさらに引き立てているのは、慶会楼と香遠亭です。慶会楼は国の慶事がある時や、外交使節を応接する時に宴会を催した所で、大きな人工池の上にあります。香遠亭は寝殿の裏側に位置する後苑空間で、慶会楼と同じく池を掘り真ん中に人工島を作って東屋を建てたものです。慶会楼に比べて女性的なのが特徴で、特に峨嵋山は、自然の地形と建物を調和させた、韓国の典型的な宮中後苑です。ほかにも王様の執務室であった思政殿、学者たちが本を読んだ図書室である修政殿などがあります。景福宮内には文化財もたくさんあります。全国各地に散らばっていたものを移してきた、敬天寺十層石塔(国宝第86号)、法泉寺智光国師玄妙塔(国宝第101号)などの国宝物や、自動時計を設置した報漏閣、天上時計と自動水時計を設置した欽敬閣などがあります。2015年は独立70周年を迎え、2015年3月1日に景福宮周辺(景福宮、孝子洞、青瓦台)周辺に「 太極旗の道」が完成しました。「 太極旗の道」には約240本の太極旗が掲げられており、2015年末まで見ることができます。 


ソウル(松坡区) , 蚕室(ロッテワールド)

韓国の伝統的な磁器と筆の形をモチーフにしたロッテワールドタワーは、123階、555mの高さを誇る世界第6位の超高層タワーです。ホテル、ギャラリー、カフェをはじめ、ソウル市内が一望できるスカイウォーク、煌びやかなソウルの夜景が堪能できる展望台などが完備されています。 タワー内にあるロッテワールドモールは、ショッピング観光の名スポットとして、名品百貨店アヴェニュエルや免税店、各種有名ブランドショップが入店しています。また、5階では1930年代の鐘路が、6階では1960年代の明洞が再現されている他、映画館やアクアリウムなどのレジャー設備や文化・エンターテイメントが楽しめる各種施設が完備されています。   117F-123F / SEOUL SKY 高さ500m、グローバルトップ3展望台 108F-114F / PREMIER 7 VVIPのための韓国最高のオフィス空間 76F-101F / SIGNIEL SEOUL 世界最高レベルの超特級ホテル 42F-71F / SIGNIEL RESIDENCES 最先端垂直都市、ロッテワールドタワーで暮らす高品格住居空間 14F-38F / PRIME OFFICE グローバルビジネスのための最適な業務空間


5.0/1
釜山広域市(釜山鎮区) , 西面・凡一洞

>>> SEVEN LUCK CASINO COUPON​ Coupons for the SEVEN LUCK CASINO in Busan Lotte are not valid for use in November and December 2023. セブンラックカジノ釜山 ロッテ店のクーポンは、2023年11月から12月にかけて利用できません。 七乐娱乐场 乐天釜山店的优惠券于2023年11月到12月之间不可使用。 七樂娛樂場 樂天釜山店的折價券在2023年11月到12月期間不能使用。   ロマンと海の都市、釜山(プサン)のエンターテイメント 釜山(プサン)-ロマンスと海の都市、息をのむようなエンターテイメントが待っています。 韓国第二の都市、釜山。国際映画祭で毎年世界中から注目を集め、煌びやかなエンターテイメントの楽園が広がるその地で、セブンラックカジノ釜山ロッテ店があなたをお待ちしています。マカオの豪華なカジノを彷彿とさせる雰囲気と、ヨーロッパ伝統のスタイルが息づく上質な空間で、ルーレット、ブラックジャック、バカラ、タイサイ、ビックホイール、ポーカー、スロットマシン、ビデオゲームなど、さまざまなゲームを心ゆくまでお楽しみいただけます。   2006年6月にオープンしたセブンラックカジノ釜山ロッテ店は、釜山ロッテホテルの中心部に位置し、観光客や地元の方々に愛される韓国を代表するカジノとして名高いです。魅力溢れる南浦洞や光復洞の劇場街で映画鑑賞を楽しみ、海雲台や広安里の絶景を堪能し、最高の韓国旅行を実現させましょう。 韓国への旅行は、セブンラックカジノ釜山ロッテ店で刺激的な一夜を過ごし、壮大な風景と優雅なエンターテイメントの世界を味わうことができる、まさに見逃せない経験です。韓国旅行の際にはぜひ、釜山のセブンラックカジノへお立ち寄りください。 韓国旅行で絶対外せない、人気抜群のSEVEN LUCK CASINO釜山ロッテ店で、'Trippose.com'の特別クーポンを使って楽しいゲームと思い出に残る体験をお楽しみください!


ソウル(中区) , 明洞

明洞の中心地から程近い場所に位置する明洞観光情報センターは2013年11月に完成しました。国内では最大級と言われる約400種類のパンフレットコーナーがあるだけでなく、公演やホテル予約などを含む案内サービスも受けられます。韓国のお土産購入や合成写真体験を楽しめるコーナーもあります。


4.0/1
ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

昌徳宮(チャンドックン/史跡122号)は、1405年景福宮の次に建てられた別宮です。正宮の景福宮の東側にあり「東宮」とも呼ばれていました。錦川橋が造成され(1411年)敦化門が建立され朝鮮第9代の成宗の時代は、さまざまな王が本宮の役割をする宮殿となりました。壬辰倭乱(文祿・慶長の役)の際には火事になってしまいましたが、これは宣祖(朝鮮時代14代王)が義州に避難したことに怒った百姓が宮殿に放火したためです。1611年に光海君により再建された宮は自然と人工の調和がなされ、観光客がよく訪れる場所として仁政殿、大造殿、宣政殿、楽善斉など多くの文化財が各所で目を引きます。昌徳宮は、1997年12月にイタリアのナポリで開かれたユネスコ世界遺産委員会で水原の華城とともにユネスコ世界遺産委員会に登録されました。また2010年11月にソウルで開催された主要20カ国・地域(G20)首脳会議の期間内には各国首脳が訪問し観覧した場所として、韓国の美しさを表現した代表的な観光名所になっています。昌徳宮の後苑は、太宗の時に建てられたもので、王を始めとした王族の憩いの場でした。後苑は、北苑、禁苑など呼ばれ、高宗以降に秘苑と呼ばれるようになりました。昼は野山と谷が本来の自然そのままの姿を保ったまま、必要な場所にだけ人の手が加えられた韓国一番とされる庭園です。芙蓉亭、芙蓉池、宙合楼、魚水門、暎花堂、不老門、愛蓮池、演慶堂などを始めとした多くの亭子や泉が所々にあります。特に秋の紅葉や落ち葉の時が最高に美しいといわれています。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

宗廟(チョンミョ)は朝鮮時代の歴代君主の位牌を奉り祭祀を行う場所です。1394年、太祖(1335-1408)・李成桂が朝鮮王朝(1392-1910)の建国とともに、新たな都、漢陽に景福宮と同時に建てた建築物で、その伝統的な荘厳な儀式である祭礼や祭礼楽など、長い伝統と慣習がそのまま保存され、世界文化遺産に登録されています。宗廟正門を入ると三本の道があり、少し高い真ん中の道は亡くなった王の道、東側は王、西は王世子のための道となっています。真ん中の道は正殿に続き、両側の道は斎戒沐浴して祭祀の準備をする部屋へとつながっています。心と体を清めた後、王と世子は典祀庁へ移動します。典祀庁は祭祀を行う食事を準備する場所で、庭を中央に建物をロの字型に配置してあります。また宗廟の中心である正殿は歴代君主の位牌を奉って祭祀を行う空間です。王に対して祭祀を行うのは中国から伝わったものですが、現在までその伝統を維持しているのはここだけです。正殿には19の部屋があり、各部屋には各王を奉ってあります。正殿の塀の中には君主に誠実に仕えた臣下たちを奉った功臣殿があります。宗廟祭礼楽は、器楽や歌、踊りで構成されている祭礼楽ですが、500年前の旋律を今日まで伝え、現在世界で最も古い儀礼文化となっており、毎年5月の第1日曜日(変更の場合もあります)にその行事を見ることができます。


仁川(中区) , 仁川国際空港

仁川国際空港(インチョンクッジェコンハン)伝統文化体験館(ジョントンムナチェホムグァン)は、海外に出国したり、乗り換えのために待機している乗客に韓国の伝統文化を知ってもらうための文化体験展示空間です。 旅客ターミナル免税区域3階の東側と西側に2ヶ所、搭乗棟3階の中央西側に1ヶ所あり、国楽公演、工芸体験、服飾体験が体験でき、韓国の伝統工芸品の販売も行われています。


釜山広域市(中区) , 南浦洞(チャガルチ市場)

釜山の光復洞の市場にある釜山の名物横丁で、韓国の代表的な屋台グルメが集まっている場所です。釜山の代表的な名所である国際市場と南浦洞との間に20店あまりの飲食店が集まっており、60年の長い伝統と歴史を誇っています。1000ウォン~2000ウォン程度のリーズナブルな価格で多彩な屋台グルメがたっぷりと味わえます。安いうえに清潔な雰囲気と店主の温かい人情があふれて、外国人にも人気のスポットです。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

史跡第271号である慶熙宮(キョンヒグン)は、セムナン大闕、または西側の宮闕であることから西闕とも呼ばれました。朝鮮時代後期の離宮(有事の際に王が避難したところ)であった慶熙宮は、朝鮮時代の仁祖から哲宗に及ぶ10代の王が居住していたところ。低い山の傾斜の地形を利用して建てられ、伝統美と歴史的由緒を誇る宮廷です。当時は徳寿宮とつながる歩道橋があり、政殿である崇政殿をはじめ資政殿、寝殿である隆福殿、会祥殿など約100棟に及ぶ大小の建物がありましたが、日帝強占期に日本人学校である京城中学校(現在のソウル高等学校)が建てられたため、ほとんどの宮廷が壊され移転したという経緯があります。1987年にソウル高校が江南に移転した後、公園になりました。公園内にはソウル市立美術館、散策路などがあり、新羅ホテルの正門として使用されていた興化門は元の場所に戻され、崇政殿の復元は1994年11月に終わりました。