扶余定林寺址・定林寺址五層石塔[ユネスコ世界文化遺産]
 
忠清南道(扶余郡 ) ,
扶余・定林寺(チョンリムサ)は6世紀の中頃に建てられ、百済が滅亡する時まで栄えていた寺です。境内には、定林寺址五重石塔が1400余年の月日を越え、素朴な美しさを大切に保っています。この定林寺址五重石塔は、益山の弥勒寺址石塔と共に百済の石塔様式を見せてくれる大切な遺物となっています。定林寺址で見ることができるもう一つの遺物は、高麗時代の定林寺址石仏坐像です。この仏像は高麗時代に定林寺を改築した際に、新しく造られたものです。坐台の上部分には蓮の花が刻まれており、また下の部分には蓮の花の模様が刻まれています。芸術性に非常に優れた作品と言えるでしょう。また定林寺址前にある定林寺址博物館は、仏教文化館、定林寺址館、企画展示館があり、仏教と定林寺の歴史を紹介しています。

龍門寺(龍門山)
 
京畿道(楊平郡)
中央線「龍門駅」から東北方向に約9km程離れた龍門山中腹にある龍門寺は、新羅神徳王2年(913)に大鏡大師によって建てられました。世宗大王の時代に再建され、二体の仏像と八体の菩薩像がまつられています。韓国戦争の際、破壊された箇所も沢山ありましたが、現在は補修し大雄殿と鍾樓など三つの付属施設や庭には樹齢1,100年、高さ60m、周囲が14mもある東洋で一番大きなイチョウの木が天然記念物第30号に指定、保護されています。言い伝えによると、このイチョウの木は、新羅の麻衣太子が国を失った悲しみを胸に金剛山に行く途中に植えたものであるとも言われており、新羅の高僧・義湘大師が使っていた杖を立てさしたところ根がはってこのように成長したこととも言われています。龍門寺から渓谷に沿って2km登ると中腹に龍の角に似た龍閣岩があり、そこから1kmさらに登ると100人ほどが座って休むことができるマダン岩という大きな岩があります。また龍門寺には遊園地もあります。

済州 オリエンタルホテル カジノ
 
済州道(済州市 )
空港から15分の距離の済州市 タップドン海岸際に位置しており、済州市の前に広がる海の展望が良いホテルです。夏には、夜間海辺散策コースで有名な海辺公園ならびに済州港の防波堤とさしみ屋街一帯がすぐに隣接しています。このホテルの外国人専用カジノは地下1階にあり、ここでは Black Jack, Loulette, Daisai, Baccarat などの多様なゲームが備えられています。

金海大成洞古墳群
 
慶尚南道(金海市 ) ,
伽倻の成立と展開を解明するのに最も適した遺跡、大成洞古墳群 大成洞遺跡は伽倻の建国説話が込められた亀旨峰と金海貝塚で有名な会峴里貝塚の中央に位置し、東方には金首露王陵が隣接しています。公設運動場の北後方にある標高22.6mの「ウェッコジ」と呼ばれる丘陵を中心に形成されています。この遺跡は慶星大学博物館で1990年から1992年まで3度にわたる発掘調査をした結果、金官伽倻支配者集団の共用墓地であったことが判明しました。立地条件がいい丘陵の稜線部には王の墓とこれに相応する支配者の墓があり、傾斜面には身分が低い者の墓が形成されていました。   大成洞古墳の歴史的意味 調査された墓は全136基で、種類は木棺墓、木槨墓、甕棺墓、石槨墓、橫穴橫口式の石室墓です。この中で木棺墓が墓祭の主流でした。丘陵の稜線部に形成された大型の木槨墓は埋葬主体部の大きさと副葬された遺物の量と質から見て、3世紀後半~5世紀前半にかけて形成された金官伽倻支配者たちの墓であると推測され、特にこの遺跡の大型木槨墓の調査を通して重要な事実が明らかになりました。3世紀末に初めて人と馬を殉葬し武器を副葬する習慣とともに、騎馬用の鉄製の鎧と兜、北方遊牧民族的な墓祭、馬具類、陶質土器、銅復など北方遊牧民族の習慣が反映された遺物が多く出土されたという事実です。それと、筒形銅器、巴形銅器、各種碧玉製の石製品など古代日本との交流の実態を究明することができる物が出土されたことです。このようなことから、大成洞遺跡は伽倻の成立と展開、性格、政治や社会構造を解明するのに最も適した遺跡だと言えます。  

尤庵史跡公園
 
大田広域市(東区) ,
尤庵史跡公園(ウアムサジョクコンウォン)は朝鮮末期の大儒学者である尤庵・宋時烈(ソン・シヨル / 1607~1689)が学問を修めた場所で、1991年から1997年まで蔵板閣、遺物館、書院などの建物を再現し、1998年4月17日に史跡公園として新しくオープンしました。ここには宋時烈が晩年に弟子を教え、学問に精進した「南澗精舎」や、建築美が素晴らしい「杞菊亭」、宋時烈の文集である『宋子大全板』など、歴史的に重要な文化財が保全されています。また、尤庵史跡公園は隅々までよく整えられているため、市民たちの憩いのスペースとなっています。

2022 ボリョンマッド・フェスティバル K-MUD GLOBAL SHOW (K-POP Concert)
 
5.0/1
忠清南道(保寧市 ) ,
世界の人々と共に楽しくてエキサイティングなマッド体験!保寧(ポリョン)マッドフェスティバル!!また、K-MUD GLOBAL SHOWのK-POPスパーコンサートもお楽しめます! エキサイティングなマッド+K-POPスパーコンサート 体験 (1日ツーア) K-MUD GLOBAL SHOW (K-POPコンサート)+マッド体験+博覧会展示プログラム体験! 世界の人々と共に楽しくてエキサイティングな保寧(ボリョン)マッドフェスティバル!!  保寧(ポリョン)マッドフェスティバルは、海水浴及びマッド体験が同時にでき、外国人の参加率が最も高い祭りとして有名です。祭りの期間中は、イベント会場のあちらこちらで泥をつけた観光客を目にする機会が多く、見ているだけでも楽しい祭り! メインイベントでは、男女ともに泥を塗りあって楽しむ「マッドレスリング」やマッド(泥)体験プログラムが人気で、この祭りで使用される泥は美容にも効果抜群です。また、夕方になると、海岸に設けられた公演会場でコンサートや花火大会などが繰り広げられます。夜は、K-MUD GLOBAL SHOWのK-POPスパーコンサートもお楽しめますよ~!!  マッド(泥)マッサージ、マッドスーパースライディング、泥相撲大会、マッドペインティング、マッド刑務所、エアーショー、パレドなどマッドフェスティバルを1日満喫して頂けます。       2022 ボリョンマッド・フェスティバル スケジュール(K-POP Concert) ★2022年7月20日のツアースケジュール★ *9:30 明洞駅(地下鉄4号線) 3番出口の前 *12:30 保寧(ポリョン)到着後、保寧(ポリョン)マッドフェスティバルをお楽しみ下さい! / マッド(泥)体験プログラムに参加 / 海水浴及び博覧会展示プログラム参加(※出発時間を過ぎますと、他のお客様にご迷惑がかかりますので、必ず時間をお守りください。 少なくとも20分前到着をお願い致します。) *20:00 K-POPスパーコンサート観覧 (人気K-POPアーティスト出演予定♪) *22:00 コンサート終了後、ソウルへ出発 *24:30 ソウル到着後、明洞駅にて解散 【出演アーティスト】 TREASURE, (G)I-DLE, fromis_9, EPEX, 宇宙少女, チェリーブレット, チョ·グォン(2AM), サイファー, ビリー, アリス, ルミナスなど人気K-POPアーティスト出演予定!※出演者は諸事情により変更される場合があります。   注意事項  ※2022年7月20日(水)の期間限定のツアーとなります。 ※水着やタオル、着替えなどを各自ご用意下さい。 ※こちらのツアーはお食事は付いておりません。各自現地にて買い求めて下さい。 ※体験プログラムの詳細内容は予告なく変更又は中止になる場合があります。 ※入場券受け取り後の入場券紛失や盗難等については弊社および主催会社ともに一切の責任を負いません。(入場券の再発行不可) ※スケジュールの所要時間は交通事情により若干のずれが生じる場合もあります。 ※天候悪化(雨天)又は主催会社側の都合により、フェスティバルが変更又は中止になる場合があります。その場合、返金は致しません。 ※当日ツアー催行最少人数(4名以上)に満たない場合は、ツアーは催行中止になりますので、予めご了承お願い致します。"  キャンセル ご予約確定後より:  ツアー代金の100%  緊急連絡先:+82-10-6787-1516  備考  ※韓国現地で繋がる連絡先 (携帯電話番号 or LINE ID)記入必要  ★こちらの商品は、ご決済後、キャンセル不可となります。 ★予約確定後のキャンセルは100%のキャンセルチャージが発生します。返金は出来ませんので、ご注意下さい。 予約バウチャーと身分証を確認します。(モバイル、印刷物バウチャー可能) ※必ず予約バウチャーを提示ください。 予約のメール提示 ※パスポートを当日必ずご持参ください。 ※出発時間を過ぎますと、他のお客様にご迷惑がかかりますので、必ず時間をお守りください。 少なくとも20分前到着をお願い致します。 ※車両は人員によって12人乗り、25人乗り、45人乗りの車両で配車されます。 ※予約時に必ず現地で連絡可能な連絡先をご記入ください。 車両座席現場で、先着順で席の割り当て(座席指定不可) 乗車方法    車両ご乗車前予約バウチャーと身分証を確認します。(モバイル、印刷物バウチャー可能) ※必ず予約バウチャーを提示ください。 予約のメール提示 服装参加者は、移動に便利な運動靴や服装をお勧め致します。 ※必ずパスポートをご持参ください。  ※当日乗車しない場合でも払い戻しは不可能です。  ※1人1座席となりますので、お荷物用の座席確保はご遠慮いただいております。 ご了承ください  ※他の人に迷惑がかからぬよう、現場のガイドの指示に従ってください。 車両乗車の時間及び集合時間を必ず守ってください。 ※個人行動によりツアー全体に問題が発生した場合、責任を問われることがございます ※車両は保険に加入しています。 ただし、ツアー中、個別活動中の事故については責任を負いかねますので、ご了承ください。   09:30 地下鉄4号線明洞(ミョンドン、Myeong-dong)駅3番出口 ※出発時間を過ぎますと、他のお客様にご迷惑がかかりますので、必ず時間をお守りください。 少なくとも20分前到着をお願い致します。 韓国旅行情報のすべて : トリップポーズ   http://www.trippose.com South Korea travel tips and articles : TRIP-PROPOSE      http://en.trippose.com 韩国旅游提示和文章 : TRIP-PROPOSE       http://cn.trippose.com 韓國旅遊提示和文章 : TRIP-PROPOSE       http://tw.trippose.com  /  http://hk.trippose.com
Sold Out

慈光寺
 
大田広域市(儒城区) ,
* 神仙の住むお寺「慈光寺」*鶴下洞は鶴が降りてくる村、神仙が舞い降り住む場所という由来から名づけられたとされています。慈光寺に入ると尤庵・宋時烈が植えた樹齢300年の大木が現れます。左側には星田影堂地碑石があり、星田は「星の田」、つまり星を観察できる場所という意味で、この一帯を星田または聖殿と呼んだとされています。この場所に宋時烈による書堂が建てられたことを記念し、碑石が建てられました。その横にはコイが悠々と泳ぎ回る蓮池があり、右側には法堂があり、正面には竹の敷居の中に井戸やトイレが置かれています。蓮池のコイに餌をやり、石の階段を上がると、仏教用楽器の法鼓・雲版・木魚・法鐘が順番に置かれています。

鶏龍山国立公園
 
忠清南道(公州市 ) ,
鶏龍山国立公園(ケリョンサン・クンニプコンウォン)は、大田市、公州市、論山市にまたがっている忠清南道一の名山です。1968年に国立公園に指定された鶏龍山は、海抜845.1メートルで雄壮で山並みが美しい山です。鷄龍山という名は稜線が鶏のとさかを頭にかぶった龍の姿に似ているということから付けられた名前です。風水地理の面では地理的によいとされているところで、巫俗信仰の面では神秘的な伝説のある山です。鶏龍山は主峰の天皇峰(845.1 メートル)をはじめ、三仏峰、神仙峰、観音峰など14~15の峰々があります。奇岩怪石と西側の龍門滝、東の隠仙滝、南側の雌龍滝、雄龍滝を合わせ、名所の多い山として有名です。また春は東鶴寺の進入路の桜のトンネルが、夏は東鶴寺渓谷の新緑が美しいので多くの人が訪れます。秋は甲寺と龍門滝の周りの紅葉が調和をなし、冬は三仏峰と自然の雪景色が壮観です。鶏龍山には美しい滝や珍しい動植物など、太古の神秘の中に伝説と遺跡があふれています。東側の東鶴寺、北西側の甲寺、南西側の新元寺、南東側の龍華寺があります。渓谷ごとに池と滝が絶景を織り成しています。

新羅文化体験場
 
慶尚北道(慶州市 ) ,
新羅文化院では大陵苑と瞻星台の間の約992m²(300坪)の敷地に、慶州ならではの特性を生かした様々な文化体験ができる新羅文化体験場をつくりました。文化財の形のチョコレート作り、金冠作り、凧作り、国楽公演などの伝統体験が可能です。

山房山(済州)
 
済州道(西帰浦市)
山房山は済州島西南部の平野地帯に高くそびえ立っていて、どこからでも見ることができるつつりがねの形をした鐘状火山です。溶岩南側の崖の高さ150~300mの所には風化してできた色々な形や大きさの穴や落ちてきた岩石がたまってできた崖錐があり、海抜150m程のところに長さ約10m、幅・高さが約5mの山房窟と呼ばれる海食洞窟が海に向かって特色ある景観をつくりあげ瀛洲十景の一つになっています。山房山の入口の左手には山房寺、右手には普門寺寂滅寶宮という二つのお寺があり、その間にある石畳の階段に沿ってずっと上がって行くと山房窟寺が見えてきます。山房山前の道ばたには薪を焚き煙を上げることによって合図を送るのろしの台が立てられています。朝鮮世宗19年(1437)、倭寇の侵入に備えて作られたものと考えられていますが、1950年の韓国戦争の際に消えてしまい土台とみられる石だけが残っています。山房山は山自体の高さが高く海岸沿いにあるため山の斜面では平地とはまったく違う気候特性をもっています。このような山の特性の影響を受けて植生には変わった特徴が見られ、植物学的に重要な保護地域となっています。山頂にはコウボクの木やクスノキ科の海辺に生える常緑樹林が鬱蒼と茂っており、また特に岸壁に生えている植物が珍しく、天然記念物182号~5号に指定され、山房山で調査された植物は79科、186属、201種、33変種、1亜種の全255種類です。